ペットボトルを沈めて・・・
▼ページ最下部
001 2010/07/24(土) 22:44:21 ID:XZQwtX5/c2
教えて下さい。
空のペットボトルを風呂に沈めて、手を放すと、
浮力で水面からピョン!と飛び出ますが、
それはペットボトルの底を上にした時です。
イメージとしてはペットボトルの蓋の方を上にしたほうが
水の抵抗も少なくて、勢いよく飛び上がりそうですが、
こちらだと水面までがやっとです。
どういう理屈なんでしょう????
返信する
002 2010/07/24(土) 22:56:47 ID:5QPQlpWhtY
風呂で屁をこくと、クサイのと同じ理屈だって聞いたことがある。
返信する
003 2010/07/25(日) 02:58:53 ID:2tE75ATHuY
004 2010/07/25(日) 03:00:06 ID:puOWYYFrfQ
005 2010/07/25(日) 08:36:39 ID:M/a.FL9gCE
蓋が上の場合は上昇中のペットボトル後方の渦が
邪魔していて速度が上がらないんだと思う。
(上昇によって生まれるペットボトル後部空間に
スムーズに周りの水が入り込まない)
返信する
006 2010/07/25(日) 17:59:36 ID:jl6bbzlEDY
重心と浮力中心との関係で安定と不安定がなんちゃらかんちゃら
返信する
007 2010/07/26(月) 00:36:51 ID:xMX8osZZJ6
008 2010/07/27(火) 09:16:50 ID:sLbmx2CtfY
底を下にしたら、ローラー状の渦が発生して、速度が落ちる。
返信する
009 2010/07/28(水) 01:37:56 ID:.gkySbQkTc
010 2010/07/28(水) 20:12:39 ID:3R3l4DIUuY
俺は
>>5 だが絶対的な意味ではバカだろうね。
世の中まだ分からないことや一見不思議なことが
いっぱいある。
それら分からないことや不思議なことを少しでも
明らかににしていきたいんだ。
返信する
011 2010/07/29(木) 05:06:04 ID:aRv//5igLA
一度ペットボトルを横にして
やってみたら
なにかしらわかるんじゃないでしょうか_
返信する
012 2010/07/29(木) 16:05:34 ID:7mAPbjf6XI
二物体の密度の差によって浮力が生じるので体積の大きい
底のほうが大きな浮力を受ける。
ちなみに船も中身が空洞だから密度が小さいんで浮く。
返信する
013 2010/07/29(木) 20:41:52 ID:VrB0GghuXc
014 2010/07/30(金) 02:14:28 ID:su32MiYrhA
015 2010/08/01(日) 00:23:22 ID:gwMUbb.NcM
ペットボトルに水入れて凍らせて周り切り取って風呂に浮かせればわかるんじゃねーの
返信する
016 2010/08/02(月) 14:12:22 ID:Csda7v/lTM
>>5が言ってるのはこんな感じじゃない?
流体力学?とかいうやつ。
返信する
017 2010/08/03(火) 07:00:57 ID:186jBmMH/.
018 2010/08/07(土) 10:25:34 ID:GSWiTfIS5I
釣具屋だって良く知ってるぞ
ttp://www.otomiya.com/fishing/iso/02-form.html
返信する
019 2010/08/08(日) 01:07:17 ID:Bvik7wwniI
その理論だと、拳銃の弾のフォルムはあれでいいのか?という疑問が出てくる。
返信する
020 2010/08/08(日) 02:12:25 ID:ADk8DMYEOU
>>19 目的が違うでしょ。
弾丸は先を尖らせることと回転させることで貫通力を高めてるんだから。
返信する
021 2010/08/08(日) 23:22:42 ID:3PtasFi/p.
022 2010/08/09(月) 02:44:34 ID:faD8Wm.bQU
023 2010/08/25(水) 18:11:00 ID:LNLu.nnZ/w
後部の渦を問題視してるやつは、前面の抵抗は無視?
単純に
>>11の実験してみたら分かると思うけど。
あくまで理論でやりたいなら、浮力の重心でも算出してみたら。
釣りの浮きはなんで立つのか、ってのと同じこと。
かまぼこ板はなんで立ったまま浮かないのか、ってこととも。
返信する
024 2010/09/12(日) 23:28:47 ID:/SEc9Vsuco
これは抵抗の問題だと思うが?
銃弾ほどのスピードだと、弾体の後ろで気流をなめらかに
合流させるより、剥離させたままの方が有利な場合もあったような。
底の方が浮力が大きいから、という意見もあるが、それならば
浮力の大きな底の方が長い間水中にあって大きな浮力を活かせる
はずだから、底を下にした方が高く飛ぶことになるはず。
返信する
025 2010/09/14(火) 14:15:13 ID:gZqiMM2RnY
静止した流体中の物質に引力あるいは斥力が働くとき
物質の姿勢を決定するのは
物質と流体との間に生まれる速度差である
ほれ、バイクや車で後輪だけロックさせると
ケツが前に出るだろ?
返信する
026 2010/09/14(火) 16:57:49 ID:b2ZCYBAHRs
027 2010/09/19(日) 18:21:01 ID:lKbJo0UhnA:DoCoMo
028 2010/09/19(日) 18:28:07 ID:lKbJo0UhnA:DoCoMo
真ん中で切ったペットボトル、尖った方の片割れ同士を繋ぎ戻して所謂、紡錘型にした場合、どうなるか、やってみりゃいいじゃん。
返信する
029 2010/09/22(水) 20:38:20 ID:VuabYVZgQY
030 2010/09/25(土) 11:51:51 ID:O3geTHlVtk
ウーロン茶のペットボトルにサイダーを入れるとパンパンに膨れて角が無くなる。
>>12とかは、それは炭酸用の容器じゃ無いからだと思うんだろうな
返信する
031 2010/09/26(日) 17:55:04 ID:ZIpm8UAEdU
032 2010/11/06(土) 07:13:17 ID:MzEG96hqYk
033 2010/11/21(日) 08:14:17 ID:WvOz/mO8u2
ヒントは 飛行機の流線型にあるとみた!?
返信する
034 2010/11/27(土) 11:19:45 ID:YGu3vMHG5I
035 2010/11/28(日) 03:57:36 ID:xmfqYYukAI
036 2010/11/28(日) 04:50:36 ID:xmfqYYukAI
ボトルが逆向きの場合、「上部が水面に到達した瞬間」、以降の正面抵抗は0になる(でしょ?)。
一方、上向きの場合は上部が水面に到達しても、ボトルの肩の部分が水面に到達するまで正面抵抗は0にはならない。
てことは、上部形状に限定して考えるなら
ボトルの一端が水面に到達してからの加速に浮力を活かしきれるのは、ボトルが逆向きの場合なわけだ。
下部形状に関しては、あんな低速だから造渦抵抗の少なそうな、やっぱ逆向きが有利なんじゃない?(この点に関してはもう何人かが指摘してるけど)
特に、逆向きのボトルの肩の部分から先端にかけてが水面を通過する際には
それまでの速度を活かして「いってらっしゃ〜い」とばかりに造渦抵抗が減少していく。
一方、上向きの場合はボトルの底面が水面に到達する最後の最後まで、最大値の造渦抵抗がしがらみ続ける。
そんなこんなで上部形状も下部形状も逆向き浮上が有利、合わせて一本!みたいな?
返信する
037 2010/11/29(月) 20:18:03 ID:tpPrEg2rq6
なんも読まずに書きこ
重心が底寄りにあるからだろ
返信する
038 2010/12/05(日) 08:49:26 ID:lrBz5DP5mQ
039 2010/12/05(日) 11:00:42 ID:nUGxqhkeOY
040 2010/12/05(日) 11:03:14 ID:nUGxqhkeOY
041 2010/12/05(日) 11:32:52 ID:lrBz5DP5mQ
042 2010/12/07(火) 23:17:20 ID:.4jIyJKYu6
全部水中なら速度は一緒さ、少し水面から出た時に加速するよ。
その加速が逆向きの方が強い。
これをベルヌーイの定理と言います。
返信する
043 2010/12/08(水) 11:47:24 ID:xEvFdlACF6
044 2010/12/08(水) 11:50:17 ID:xEvFdlACF6
ペットボトルと水の気持ちになって瞑想してみました。
蓋を上にした時:
浮力の大きい底が水面に向かって上がろうとするのを、
浮力の小さい細い蓋の方が重し(抵抗)となって勢いを削いでいるのじゃないかな。
底を上にした時:
細い蓋の方の重し(抵抗)が無い分、底が勢いよく水面に飛び出すんだと思う。
返信する
045 2010/12/29(水) 09:21:46 ID:qSbY4OjxFQ
湯船に浸かってお湯の中でパンチをすると、
肘の後ろのお湯に引っ張られるような感じがする。
返信する
046 2011/01/07(金) 00:35:01 ID:AX6Fm7iiGM
「上部より下部が細い方構造によって、
水面から突出した後に効率よく押されるから」
じゃね?
返信する
047 2011/01/08(土) 21:27:07 ID:5DneG3oPmA
横に居る父が酒を飲みながら
それは戦艦大和のバルバスブゥの原理だ!とか妙なことを口走っております
どうか父を許してあげてください
返信する
048 2012/09/04(火) 09:43:57 ID:HNX6VLMmCU
049 2012/09/27(木) 08:23:51 ID:sUqst3Koa6
平らな方が上だと平らな面が水面に達した瞬間水の抵抗から開放され浮力もまだ100%あるのでMAXの加速で飛び出せる
とがった方が上だと水の抵抗がなくなるのはボトルの肩が水面まで来てからであり、その時には浮力が小さくなっているのでそれ以上飛び出せない
返信する
050 2012/12/15(土) 18:27:32 ID:GPrMIVjLfk
テキトーに書くが、
尖った方を上にした場合、
浮力の大きい底の方が上になろうとする"回転"が起こる。
このときの抵抗が上昇する速度を相殺するから。
要は弾道の安定性の問題では。
>>47 あれは造波抵抗を相殺するためのものなんで水中では関係ないかもしれんがロマンがあるなw
返信する
051 2013/01/04(金) 17:58:04 ID:.CvysJ.lLQ
052 2013/01/04(金) 18:06:07 ID:.CvysJ.lLQ
053 2013/01/04(金) 18:19:18 ID:.CvysJ.lLQ
054 2013/01/13(日) 05:09:00 ID:8nOYfVOXBI
>>50ロケット花火みたいに安定するってことね。
俺もそう思った。
でフィニッシュの時に細いほうが有利な気がする。
返信する
055 2014/02/01(土) 20:35:26 ID:NsPyBX1fnI
上記、全部間違い。
形状の問題です。
①ペットボトルの底が上⇒沈める事で押しのけた水がペットボトルを押すとき
蓋側の形状は、斜めになっているので水の横向きの力が
上方向にも分配される。
②ペットボトルの底が下⇒上記より水の横方向の力が下向きに作用するので
浮力を抑えるので、スピードが落ちる。
返信する
056 2014/08/10(日) 04:33:55 ID:LzdcX5B6rA
フタが上だと水面から出たときに底の形状からブレーキがかかる。
フタが下だとその反対
返信する
057 2014/08/10(日) 23:13:10 ID:JvAArmUJEY
今試したけど大して変わんないと思うけどな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:66
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ペットボトルを沈めて・・・
レス投稿