レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
8x6=48 は間違いだそうです
▼ページ最下部
001 2011/12/24(土) 08:53:54 ID:R.BXDW0GS6
002 2011/12/24(土) 08:54:20 ID:R.BXDW0GS6
003 2011/12/24(土) 09:12:12 ID:Xmw7.3krlU
正直リンク先も読むべきだ。どちらが正しいとか間違いとか言う問題ではなく、
小学生の算数からスタートしたこの問題は数学や言語学にまで発展しそうw
返信する
004 2011/12/24(土) 09:20:34 ID:n3I5hw9tv6
こんなの小学生のとき習っただろ
知らないやつはゆとり
返信する
005 2011/12/24(土) 09:29:46 ID:RNWPqcBZXc
006 2011/12/24(土) 09:30:29 ID:RNWPqcBZXc
007 2011/12/24(土) 09:32:27 ID:RQnXCfHqBY
「じゃあ・・ウサギには2本の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何本?」
「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
「それなら、2×4=8本」
「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
++++++++++++++++++++++
「ずつ」をお勧めします。「づつ」が間違いということではありませんが、
お勧めできません。
文化庁のサイトにある「現代仮名遣い」の本文第2では、
「ずつ」は現代仮名遣い、「づつ」は歴史的仮名遣いです。
++++++++++++++++++++++
返信する
008 2011/12/24(土) 09:32:53 ID:3Ul60Y6lp.
単位を併記したら
8(人)×6(本/人)=48(本)
返信する
009 2011/12/24(土) 09:46:09 ID:sUjMbgnr9c
子供対厳格な大人の答えだったら
6x8=48本(そんなに世間は甘くないよ)
大人対大人の答えだったら
・1人に6本ずつあげる物ってペンなのか?
・1人に6本ずつあげるとあるが8人なのか?
・全部ってどこを指してるの?
・「あげる」は「差し上げる」なのか?
・もしかして8人ではなく、左の2も含んで28又は2+8なのでは?
・そもそもペンを6本も使おうと考えるのか?
など
返信する
010 2011/12/24(土) 10:35:58 ID:RQnXCfHqBY
大人の対応というなら、児童心理学を考えて数学嫌いを増やしても
意味無いと思うけどな・・・
返信する
011 2011/12/24(土) 11:00:10 ID:/r4ZTfW.3U
その計算式から、思考の過程が読み取れないと
いかんって事なんかな。
8人にペンを上げます、ひとりに6本ずつ渡します
合計で48本のペンを渡します。
ん、8×6でも、正しい思考の過程が伺えるんじゃないかな。
ここは○にしとくべきだろうなぁ。
返信する
012 2011/12/24(土) 11:03:26 ID:I3T9De5VSk
倒置法を知らないのか
と俺なら言うね、先生に
返信する
013 2011/12/24(土) 11:57:29 ID:TAyuDpsE4E
014 2011/12/24(土) 11:58:28 ID:/Q5gmI3OlA
48は◯でよかったと思う
そのためにわざわざ式の記入欄と答えの記入欄が別にしてある
>>12わかりません意味が
返信する
015 2011/12/24(土) 12:20:35 ID:jZPy66qL5U
つか娘は授業を受けてなかったのか?
日頃寝てたんじゃねーの
返信する
016 2011/12/24(土) 13:15:40 ID:sjkyiRh76E
ま、こういう教育を受けている人間は、詩人にはなれないな。
あ、いや、反発することによって大成するか?
さぁ、この少女の…… あしたはどっちだ?
返信する
017 2011/12/24(土) 15:14:34 ID:gA7/UYWsj2
アインシュタインは駄目だという事だね。
私の時代は、式(考え方)と答えと別々に採点してくれた。
こういう採点をする教師が・・・どうかしてるぜ!!
返信する
018 2011/12/24(土) 19:23:12 ID:sHAZLu1rjk
8人に ペンを あげます。1人に 6本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
ただし、8人に ペンを 1本ずつ あげるよりも
何倍いるのかを 想像しては いけません。
ものごとを いろんな かくどから 考えることは よくない ことです。
しき 答え
返信する
019 2011/12/25(日) 00:10:13 ID:KUGMg3ul0E
a x b = c と b x a = c は解は同じだが
a≠bであることがポイント
6人に6本ずつとなればこの問題の意図がなくなってしまう
すなわち普通のかけ算はできてるものとして
aとbそれぞれの役割と順番の意味を理解させるのが目的だと思うが
小学生では難度が高いし
この先生の教え方は
自動車教習所で「何本目のポールが見えたらハンドルをいっぱい切れ」と同じ事で
場所や車種が変わったら通用しない付け焼刃な教え方
得てして数学の本質は屁理屈のかたまりで
定義付けが曖昧だといかなる解も
正解にも不正解にもなりうるということのいい例ではないだろうか?
返信する
020 2011/12/26(月) 08:22:39 ID:6dJfiRPJiI
5人に6本ずつ70円/本の鉛筆を買わせるとしたら、いくら儲けになるでしょう。
ただしこの場合、販売者が一本の鉛筆を仕入れるのにかかった原価を8円/本とします。
返信する
021 2011/12/27(火) 14:55:36 ID:xaYiSazm36
ニュース板よりはマシかと思ったら、何時までも教わる側の視点で居る人が多い
まっさらの禁じ手だらけの相手に、概念を抱かせるのは元来難しいことだよ
だからミカンだのりんごだの数えられる身近なものから例えるわけで
先人の知恵を手っ取り早く拝借してるだけなのに自分で考えたつもりなのは大人
の悪い癖だが、「センセイ、それまだ習ってません」と言えるのももう少し成長し
てからだし
応用は基本をおさえた後じゃないとクチャクチャになるって教わったでしょ
返信する
022 2011/12/27(火) 18:57:02 ID:nhaV6Yl2Lo
「式・答え各10点(20点)」とあるから
理論上式が間違っていたという判断であっても答え欄のXは無い
これを採点した教師にそれを問いたい
日本語を正しく理解しないで問題を作成したのか?
返信する
023 2011/12/27(火) 20:00:57 ID:xaYiSazm36
式を間違えたらバツにすると宣告してるらしいよ
青丸は本人に再度説明して直させた跡だね
リンク先読んでないんだろうが、下の方に単位についての解説をしてくれてる
人がいる
返信する
024 2012/01/02(月) 00:36:41 ID:GHQ9BXXlxc
ペンって何だ?
バカ野郎
万年筆なら一万円くらいの安物じゃ使えねぇだろ
それを何本だって?
返信する
025 2012/01/04(水) 08:10:54 ID:9AnN336nIY
抽象より具体に、自由より制限の中で学んだ方が理解は確実に早いからなあ。小学生だけでなく我々大人もそう。以外と、この先生は代数学の専門だったりして。
返信する
026 2012/01/06(金) 01:54:18 ID:TrDR9o2t8U
どうでもいいが
心の病で長期間休む教師を何とかしてほしい
精神的に弱いなら、最初から教師になるなと言いたいし
採用試験で、そこもチェックしろよ
そんな心の弱い人間が、人に何を教える事が出来るんだ?え?
心の病で、くたばってる教師ども、答えろ
返信する
027 2012/02/25(土) 18:00:28 ID:nHtKEdvJQk
こういう教育してるから子どもたちは数学嫌いになるんだよ。
小学校の先生って三平方の定理の証明もできないほどの数学力だよ、
数学できない教師が数学できない子を教えられるわけがない。
>心の病で長期間休む教師を何とかしてほしい
昔みたいに体罰OKにすれば休まなくなるよ。
自由に怒鳴り、殴って体で教える。
子供は「教師は手を出さない」ってなめてるからね。
教師にゆとりがないのに、ゆとり教育ができるわけがなかったんだよ。
政治家は本物の馬鹿かわざとこういうことしてんのかのどちらかだね。
返信する
028 2012/02/25(土) 21:13:58 ID:ZpGqtYB23c
8人にペンを6本ずつあげるんだろ?
8×6の何がいけないんだ?
それってイジワルとか屁理屈だろ?
先生の字きたねーし
返信する
029 2012/03/11(日) 15:29:03 ID:fztNA377C6
数学という崇高で絶対な学問に
語学みたいな曖昧な要素を入れるなよ
ほんと人間て馬鹿だなぁ
返信する
030 2012/03/11(日) 17:06:35 ID:MUJgPuL7E6
>>29 バカは君。
言語学者曰く、数学は言語学の道具
数学者曰く、言語学は数学の一分野。
返信する
031 2012/04/17(火) 13:00:59 ID:lD0/aUeOGg:au
まあようするにアレだ、
バツをつけた後に正しい答えや解き方をきちんと教えないのがいけないんだよ
何故バツなのか、どうすれば正しい答えになるのか
その考え方を養うのが算数/数学だろ
返信する
032 2012/04/27(金) 14:17:17 ID:4eUeZvvw8Q
小学校の算数問なら当然だよ。
人数とかペンの数って具体数だもん。
小学生が算数で出発するのは数の抽象概念がまだないから。
ペンの数を問うなら
ペン×人数=ペン総数でなくては子供は納得しない。
8×6なら48は人数になるもん。うちの子はそうだったな。
ほかにもあるぞ、リンゴ3個とみかん8個は掛けられないw
どころか足し算もできない。会わせて11個に意味がないもんなww
うちの子や友達には結構受けてたけど。
算数の面白さの出発点だと思うがなあ。
返信する
033 2012/09/09(日) 01:46:29 ID:0Fsz2tOfJ2
034 2012/09/09(日) 20:28:49 ID:0Fsz2tOfJ2
8人に ペンを あげます。1人に 8本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
しき 答え
返信する
035 2012/09/18(火) 20:07:54 ID:pTouIpggvg
036 2012/09/22(土) 01:20:13 ID:m.IvRSmGOM
037 2013/03/30(土) 00:09:37 ID:d5F0tZJW4Q
「君は交換法則を知ってるんだね!」と誉めた上で
「でもこの順で書く意味はね・・・」と教えられる先生になって欲しい
返信する
038 2015/03/21(土) 08:49:22 ID:DCupDCSZlk
039 2015/03/22(日) 04:03:54 ID:lsJIY/46gY
8☓6は8+8+8+8+8+8の意味だろ?
6☓8とは意味が違う。
自分も学校で掛ける方と掛けられる方と区別するように習ったわ。
そして答えも式が間違ってたらダメだと思う。
適当な式で、例えば12☓4=48とかだったら式がデタラメだから(考え方が違う)
たまたま数字が合っててもダメってことでしょ。
なので8+8+8+8+8+8=48も同じ意味。8☓6もね。
式が6+6+6+6+6+6+6+6=48なら式はダメでも答えは○かなw
返信する
040 2015/03/22(日) 07:02:20 ID:NK9Ve3hfMw
上でも誰か書いていたが、見積書なんかは
48本×10円/本=480円
の書き方だ。
この書き順を
>>39のように考えると
48+48+48+48+48+48+48+48+48+48
だ。
凝り固まらず頭脳にある程度の緩さが無きゃ、大人になってからまた悩むんじゃなかろうか。
返信する
041 2015/03/22(日) 11:32:47 ID:l9FrYZTMPw
042 2015/03/23(月) 10:13:42 ID:qSy8IGVwN6
a人に ペンを あげます。b人に c本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
式は、a×cでもなければ、a×b×cでもc×b×aでもないな。
いままで正解者ゼロなんじゃね?
返信する
043 2015/05/03(日) 08:36:26 ID:ASLUylLW9s
基本の段階ではある程度しばりをつけて考え方を教えた方がいいんじゃないの。
2次方程式で解なしから複素数の解が出てきたときのように。
返信する
044 2015/09/24(木) 03:03:25 ID:F7RMI96u7I
小学校の算数て、数学の考え方を身に付けさせるための授業だからじゃないの
返信する
045 2015/09/24(木) 20:17:22 ID:Dm87hLZs4M
a人に ペンを あげます。b人に c本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
a÷b×c
8人に ペンを あげます。2人に 6本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
8÷2×6=24
8人に ペンを あげます。1人に 6本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
8÷1×6=48
式は「8÷1×6」が正解。
4年近くかけて、これまで正解者ゼロ。
終了!
返信する
046 2015/09/29(火) 23:21:04 ID:sG4MUiRrIw
>>45 8(人)÷1(人)×6(本)は
8(人)÷1(人)=8(人)×6(本)は答えは48(人)となり間違え。小学校からやり直し。
8人に ペンを あげます。3人に 6本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
だと8(人)÷3(人)×6(本)=16(人)と途中8÷3は割り切れないけど?となる。
6(本)÷3(人)×8(人)=16(本)だとスムーズ。
更に8人に ペンを あげます。4人に 6本ずつ あ
げるには、ぜんぶで 何本 いるでしょうか。
は8(人)÷4(人)×6(本)=12(人)と一見良さそうだが一人1.5本とか無理が生じたのがわかりにくい。
6(本)÷4(人)×8(人)=12(本)だと途中小数がでるので気づきやすい。
返信する
047 2015/09/29(火) 23:42:48 ID:HTEzDAI8v2
>>46 先に書いたほうが単位になるなどというルールなど存在しない。ルールがあるなどという思い込みは間違い。
しいてそういうルールがあるとするならば、人/人で単位なしだ。勝手なルールを適用したとしても間違い。
8÷3で割り切れないで正しい。
3人に6本だ。
2組と、2/3組と解釈するほうが式の組み立てに合っている。
1人に2本ではないから、6÷3を先に計算する式を作るのは間違い。
4人の場合は小数を容認するとは、3人で言っていることと矛盾しているじゃねーかw
支離滅裂。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:59 KB
有効レス数:101
削除レス数:4
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:8x6=48 は間違いだそうです
レス投稿