誰か教えてください。
▼ページ最下部
001 2012/10/25(木) 12:06:59 ID:8BqhwHl3RI
中学数学もろくできない俺に教えてください。
問題は「OA、OBにかかる引張り力を求めましょう」です。
さっぱり解らないので答えを見ました。連立方程式で、
F1cos60°+F2cos30°=10
F1sin60°+F2sin30°=0
(1/2)F1+(√3/2)F2=10 …①
(√3/2)F1-(1/2)F2=0 …②
②×√3
(3/2)F1-(√3/2)F2=0 …③
ここまでは理解できるんですけど、この後
③+①
(1/2)F1+(3/2)F1=10 ∴F1=5
なんでF1cos60°とF1sin60°を足して10になるんですか?
ちなみにこの後はF1=5を②に代入して
(√3/2)5-(1/2)F2=0
5√3/2=(1/2)F2
5√3=F2
F2=8.66
OA=5kgw OB=8.66kgw
ここは理解できます。
返信する
002 2012/10/25(木) 14:38:39 ID:cfg6VfJ2i6
>>1 単純に式1と式3を足したから、っていうだけじゃん。
左辺
= (1/2)F1+(√3/2)F2 + (3/2)F1-(√3/2)F2
=2F1
右辺
=10+0
ドツボにはまったかな?
返信する
003 2012/10/25(木) 15:09:22 ID:8BqhwHl3RI
>>2 ありがとうございます。
そうですね。
(√3/2)F2と-(√3/2)F2で打ち消しあったということを書いてないだけですね。
てっきりF1cos60°+F1sin60°が10なのか?とばかり思っていました。
なにしろ底辺高校出身で、ここらをやった記憶がないです。
昨日、ようやくcos sin tan を理解しました。
ただ、この問題の右の三角形のsin30°がなぜ1/2で、1/√3ではないのかがまだ納得いってないですけど…。
ここを参考にしましたが、
http://nanapi.jp/6864... 右の三角形のsin30°が1/2の場合、先に求めたcos30°の方向を基準に考えると、上記サイトのルールではsinが逆回りになります。
でも左の三角形には上記サイトのルールが当てはまります。ここも解らないです。
返信する
004 2012/10/26(金) 01:40:08 ID:hOBBlEFQzY
三角関数を理解するにはまずこの図を丸暗記しなさい。
三角形って言うのは角度が3箇所あるから混乱するけど、
対象とする角度θと直角を図のように配置する。
大事なのはθと直角の位置。もう一つは無視しとく。
そしてsinθは図の右上の部分y/rになる。
cosθはx/r、tanθはy/x
全部書き順のとおりになる。(最初の→の辺)分の(後の→辺)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:誰か教えてください。
レス投稿