日本の算額問題は凄い!
▼ページ最下部
001 2013/07/26(金) 22:31:46 ID:jLyfmWU0c.
講習Text表紙に何が良いかを考えて検索していたら、
明和水産の画像に出会いました。似たImageに
Wolfram Mathworldがあるのを思い出し、探したら、
この図を見つけました。10年以上前に解いた問題と
同じだったので、今回投稿します。
算額問題ですが、関連する事柄は多様で、学習に有益です。
返信する
002 2013/07/26(金) 22:35:44 ID:jLyfmWU0c.

冒頭の「算額問題」の解答と関連する問題を2問投稿します。
全部で、JPEG画像で5枚あります。
いずれも、表記の本に載っていたものに加筆しました。
まず,1枚目
返信する
003 2013/07/27(土) 01:54:15 ID:Eh.EX4JnL2
004 2013/07/27(土) 06:04:16 ID:HMeoftToYA
005 2013/07/27(土) 06:44:51 ID:TfM0e0p5Xo
006 2013/07/27(土) 06:51:47 ID:TfM0e0p5Xo
007 2013/07/27(土) 09:40:31 ID:kP.yoNo8Os
三角定規で作図出来る物で在れば、○○の定理。
+コンパスを必要とするときは、○○の定理となります。
分度器が必要で在れば、○○の定理です。
え〜 先ず図を書いてみますと、三角定規とコンパスで書く事が出来ます。
分度器は必要ありません。
したがって、○○の定理で証明する事が出来ます。
返信する
008 2013/07/27(土) 18:34:05 ID:HMeoftToYA
009 2013/07/27(土) 18:37:58 ID:HMeoftToYA

これが4枚目かな。
分からなくなってきます。
返信する
010 2013/07/27(土) 20:37:29 ID:HMeoftToYA

これが最後の5枚目になります。
返信する
011 2013/07/29(月) 19:47:34 ID:IbBUMwqUSs
①吉田為幸の生涯は1819年〜1892年だったそうです。満73年ですので,当時としては,かなり長寿な方ですね。
②「研究1」の問題は、
群馬県高崎市石原町清水勧世音堂に享和3年(1803年)に掲額されたそうです。
ただし、この算額は現存しません。
③「研究2」の問題は、
福島県伊達郡川俣町宮前川俣春日神社に明治13年(1880年)に掲額され、
この算額は現存するそうです。
返信する
012 2013/08/01(木) 16:39:57 ID:UapQ6H9EbY
013 2013/08/07(水) 02:37:30 ID:WCWHPBuK52
原寸表示でご覧になっていらっしゃると思いますが、
印刷できますので、疲れますので、印刷して考えましょう。
PDFはその点便利で使いやすいですね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本の算額問題は凄い!
レス投稿