大変お忙しい所恐縮なのですが、


▼ページ最下部
001 2010/11/01(月) 14:42:59 ID:yCOM6DBbEA
この問題を解いて頂けませんか?
中学の数学の先生では、解けませんでした。

返信する

002 2010/11/01(月) 15:17:31 ID:vmyUruKt5c
なのに中卒の俺に問題出す?

返信する

003 2010/11/01(月) 15:31:03 ID:yCOM6DBbEA
これ、25年位前の中学入試の問題だそうです。

返信する

004 2010/11/01(月) 15:31:49 ID:yCOM6DBbEA
なので、>>2さんにも
解けるはず。

返信する

005 2010/11/01(月) 16:40:17 ID:A.6TXQPOCk
X+Y=LOVE
ちあきなおみ

返信する

006 2010/11/01(月) 17:59:48 ID:M8MZx9OYUI
007 2010/11/01(月) 18:39:58 ID:2HHVOfaaLI
CADで描いたのか

返信する

008 2010/11/01(月) 19:28:47 ID:Ta4E1WbSlA
>>3
それはない

返信する

009 2010/11/01(月) 19:45:50 ID:RRnyWidk4Q
>>6 それもない

返信する

010 2010/11/01(月) 20:58:04 ID:L8mC2xL02g

いい線いってると思う

返信する

011 2010/11/01(月) 22:25:57 ID:Yj2Kuqt3YA
アーモンド部分しかわからん

返信する

012 2010/11/01(月) 22:33:48 ID:yCOM6DBbEA
>>7
CADで書きました。
なので面積はすぐに出ますが、過程がわかりません。

>>8
実際に中学の時に、塾で出題されました。
その時に、中学受験の問題という事を言っていました。
今37歳ですが、ずっと疑問でした。

>>10
おー、そういう考え方もあるんですね。

返信する

013 2010/11/02(火) 00:44:53 ID:iT8pOzqBNo
積分使うんだっけ?

×4すれば出るカナ。

返信する

014 2010/11/02(火) 00:49:52 ID:RSUFN1xFLY
31.51 かなぁ

返信する

015 2010/11/02(火) 13:35:37 ID:8Zzbx8lVB6
>>14
ウチのCADでは、31.522と出ました。
過程を教えて欲しいのですが・・・

返信する

016 2010/11/02(火) 15:34:59 ID:RSUFN1xFLY
計算しなおしたら値が変わってしまった・・・
31.45764267

返信する

017 2010/11/02(火) 15:37:30 ID:RSUFN1xFLY
どうかな

返信する

018 2010/11/03(水) 10:45:09 ID:VDLiMvpcBk
>>15
>>14じゃないけれど>>17で示されている弦の長さ 5.176の計算方法。
半径を2aとして三平方の定理でそれぞれの長さを計算して行く。
弦の長ささえ分かれば後はなんとか計算出来るでしょ。

返信する

019 2010/11/04(木) 00:41:12 ID:zpV/9QsJ3Q
10*10-4(10*10-(10*5√(3)/2 + 2(10*10*π/4 - 10*10*π*30/360 - 10*5√(3)/2))-(10*10 - 10*10*π/4))

=100 - 100√(3) + 100π/3

赤い部分の面積を四倍して、正方形の面積から引いて斜線部分の面積を求めました。

返信する

020 2010/11/04(木) 01:21:53 ID:dnCW0OkYjo
>>17の図を拝借して、

まず、扇形の面積を出す。これは円の1/12

次に、扇形の中の大きな三角形の面積を出す。これもaと10cmを使えば簡単。

最後に、aの長さは {a√(3) /2}+a+{a√(3) /2}=10√(2)で解ける(正方形の対角線を利用)。

真ん中の面積は、a^2+4{(扇形の面積)-(三角形の面積)}

確かに中学レベルで間違いなく解けるが、すっきりしないな。計算したくないわ
>>19で多分合ってる

返信する

021 2010/11/06(土) 14:00:47 ID:cl4IkhQT9.
「大人は不純、子供は純粋。」スレより

返信する

022 2010/11/06(土) 15:18:47 ID:0/HNK5KrxU
おー!すごいですね、みなさん。
お陰さまで理解できました。
いくつかの過程がある事も分かりました。
ありがとうございます。

返信する

023 2011/10/16(日) 04:00:43 ID:8s/b7A8s5Y
πは3.14とする
四角形の面積100c㎡ 扇形10*10*πより314c㎡
314/4で78.5 より四角形の中の扇形一つは78.5c㎡
100-78.5より四角形-扇形=21.5*2=43
21.5/2*2より残りの余分は21.5
よって100-43-21.5=35.5
A.35.5c㎡
違う?

返信する

024 2011/10/16(日) 21:33:16 ID:qkr.irnvg2
せきぶった

返信する

025 2011/10/17(月) 13:09:24 ID:QrsYadkTqA
>>23
違うよ

返信する

026 2011/11/05(土) 23:57:55 ID:hLL2fOJOt2
いい年したオッサンです。
中1のとき、数学の先生に授業中出題されて、正解したやり方を示します。
考え方だけをイメージ図で示します。個々の計算は簡単です。

女優の高瀬春奈さんの20代のころを髣髴とさせる肉感的美人の先生で、
褒められたときはとても嬉しかった記憶があります。「数学の授業中は
好きなこと(先に進んで、と言う意味でしょう)していていいわ。」と
いわれて、違う意味で好きなことをしていましたら、5年後に東大落ち
ました。人生、高をくくってはイカン、と言う教訓が残った青春のほろ
苦い記憶の問題です。

返信する

027 2011/11/06(日) 00:14:52 ID:vi9LdrXoI6
26ですが・・・
>>3
40年位前の、灘高の入試問題で出たのが最初じゃないでしょうか。
でも、うちの学校はすごいんだぞとばかり、こういう難問・奇問を中学入試で
出すんですよね。確かに、思考過程は小学6年生に耐えられるレベルですが、
計算作業にルートの概念というか、三平方の定理の知識が必要なのですから、
中学入試としたら「お手つき」じゃないでしょうか?こういうのが中学入試で
出ると、予備校は、小学生に三平方の定理とかを教え込まなくてはならなくなる。
本当は、その年代にとっては、「鶴亀算」や「植木算」などの方が、はるかに
柔軟な数学センスを身に着けさせるのですけどねぇ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





数学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:大変お忙しい所恐縮なのですが、

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)