図形問題に挑戦しよう
▼ページ最下部
001   2011/01/26(水) 02:23:51 ID:4Oz.ZMk1Oo   
 
Xの値を求める問題 
 三角関数を含まない答えを見つけて下さい。
 返信する
 
 
030   2012/01/03(火) 14:09:41 ID:kZnQ/Cxn/6    
>>29    誤ってエックスを大文字にしてしまいました。 
 すいません。   
 なぜ h を b に置き換えることができるのでしょうか。 
 数学は苦手なので、解りません。 
 教えてください。
 返信する
 
 
031   2012/01/03(火) 18:05:58 ID:DGiw54nxUo    
>>30  いずれにせよ図中の小文字xが何を指すのか 
 更には斜線の部分の意味などが 
 私にはこの図の表記からはわかりません。 
 一番左のxの横に何か書いてある様にも見えるし。   
 >なぜ h を b に置き換えることができるのか 
 線(x?)は大きい正三角形の頂点を通り底辺を等分しているので 
 その底辺とは直角に交わるっているのは確かだが、ついその調子で 
 hもその垂直2等分線と直角に交わっているもの(つまり底辺と平行)として 
 hを一辺とする小さい正三角形が出来ているものと決め付けてしまった。 
 よく考えてみるとそんな表記はないですね。実はhは斜めかも? 
 それとも直角に交わっている或いは底辺と平行である、と仮定すると 
 なぜhを一辺とする三角形が正三角形になるのかを尋ねているのでしょうか。 
 正三角形の3辺がそれぞれ等しい根拠を説明しろってことではないですよね。
 返信する
 
 
032   2012/01/08(日) 00:27:14 ID:R4pldVK9Nc    

説明不足でしたね。 
 すいません。   
 実は今、微分・積分の勉強をしているのですが、 
 さっぱり分からなくて、困っています。   
 xは大きな三角形を等分した線だと思います。 
 斜線部分(ΔS)は面積の増分(微小面積?)だそうです。   
 h : a = x : √3/2 * a 
 h = 2/√3 * x   
 という式がなぜ成立するのか分かりません。
 返信する
 
 
033   2012/01/08(日) 19:34:59 ID:Efrwg6pwaI    
>>32  もう来ないのかと思ったよ。 
 俺は微積分わからないから自分にわかる事だけ書いとく。   
 まず図
>>28は三平方の定理から小文字の 
 x=√{a^2-(a/2)^2} 
  =√(a^2-a^2/4) 
  =√{(a^2)*3/4} 
  =a*√3/2(問題に記載がある)。   
 左図、線DEが辺BCと平行であるという前提で、 
 ∠ABC=∠ADE=60°なので三角形ADEは正三角形。 
 よって線DE(=図28線h)=線AE(=図29線b)   
 右図、左右の平行線を2:1で区切る同じく平行な中間線がある時、 
 線a,b,c,d,eは角度がどうであれ全て等しく2:1に区分される。   
 よって、線AE(=線h):線AC(=線a)=図29X:図28x(=上記a*√3/2) 
 つまり、 h : a=X : √3/2 * a  
 この等式は左片のaが右片では√3/2倍されているので 
 Xもhを√3/2倍したものでなければならない。 
 従って、X=h(√3/2) 
 h=X/(√3/2) 
  =X(2/√3) 
  =2/√3*X(
>>32の式)   
 以上です。 
 ここは数学板なので微積分について正しく解説できる人もいると思います。 
 気長に待ってみては。
 返信する
 
 
034   2012/01/09(月) 21:23:45 ID:DgtdE6/EMc    
>33さん 
   すいません。 
 平日はあまりパソコンをいじれないので。     
 詳しい解説ありがとうございます。 
 すごく分かりやすいです。 
 やっと疑問が解決しました。(^^)   
 これで先に進めます。   
 分からない問題に直面したら、またここに来ます。   
 それでは。
 返信する
 
 
035   2012/01/10(火) 05:55:25 ID:/hk4rdSIwg    

ああ良かった、と思いきや。 
 今にして思えば28図のaの位置にとらわれていたが為に、 
 聞かれた式に強引に合わせに行ってしまった様な…   
 考えてみれば大小の三角形は相似形なのに。 
 単純な話しをわざわざ複雑にしてしまった。 
 置き換える箇所間違えたな、反省。
 返信する
 
 
036   2012/01/14(土) 22:13:42 ID:2J88yvAU8A    
とても丁寧で詳しい説明だったので、 
 分かりやすかったです。 
 感謝、感謝です。(^^)
 返信する
 
 
037   2012/02/07(火) 00:09:52 ID:i1vp4itNcw    
こういう問題を時間内に一人で解くことがよく試験になるが、 
 むしろみんなで協力し合って解く能力のほうが重要じゃないか?
 返信する
 
 
038   2012/03/07(水) 19:56:21 ID:Q7j25tuOWU    
>>27  移動元の時から見てた。 
 今日までメモ帳にして80枚ぐらいやったけどわからなかった。 
 手計算では出ないのかも。   
 青い三角形の角度と面積が解れば出る。
 返信する
 
 
039   2012/03/09(金) 20:51:44 ID:baHnhU5uuo    
>38 
 青い三角の面積は判った。√0.4375 
 その先はわからない
 返信する
 
 
040   2012/03/09(金) 23:05:13 ID:.zdRVYIhag    
>>39  凄いね。 
 えっ?そこまで判る人が角度出ないの? 
 困った… 
 √2*X/2=√0.4375?・・・いややっぱ駄目だよ、角度わかんないと(汗
 返信する
 
 
041   2012/03/10(土) 13:46:08 ID:mAkn8BoWQA    
>>40  √2*X/2=√0.4375 
 X=√0.875 
 で? Xを求めてどうしたいの?
 返信する
 
 
042   2012/03/10(土) 18:09:42 ID:5C8BKOvw0Q    
>>41  あ〜〜そなの?ちょうど倍だね。 
 いやただ青い三角形の角度がわからないなら 
 せめて緑の三角形のA,bの角度出せるかなと思って。でも出せなかったし。 
 しかも出ても無理だわ・・・   
 >38の青三角形の鈍角をa,中角をb,鋭角をcとするなら 
 4π×c/360×2−2√0.4375+π×(a−90)/360×2 
 でいいと思うんだよね。
 返信する
 
 
043   2012/03/11(日) 02:59:12 ID:tpDodwhkMo    
 
044   2012/03/11(日) 03:59:25 ID:VGx/NklVs.    
 
045   2012/03/11(日) 05:09:25 ID:X/Fv1LOgNg    
>>43の間違いがわかりました。 
 Yが6個じゃなくて4個でした。あとマイナスの計算も。 
 4X+(π-2)*2-4=4Y 
 4X+2π-4-4=4Y 
 4X+6.28-8=4Y 
 4X-1.72=4Y 
 4X-4Y=1.72 
 X-Y=1.72/4 
 =0.43 
 で、連立も使えない。ただのお騒がせになってしまった。 
 スレ汚しなんで消しときます。悪夢だ…
 返信する
 
 
046   2012/03/17(土) 05:42:56 ID:Qde2dzXEkU    

なんとか交点Pを特定しました。 
 まず1rの扇形に関しては 
 x^2+y^2=1 
  且つ、2rの方は、 
 {(1-x)^2+(y+1)^2}=2^2 
 (1-x)(1-x)+(y+1)(y+1)=4 
 (1-1x-1x+x^2)+(y^2+1y+1y+1)=4 
 x^2-2x+1+y^2+2y+1=4 
 x^2-2x+y^2+2y=4-2 
 x^2+y^2-2x+2y=2 
 1rに関する式より、 
 (1)-2x+2y=2 
 -2x+2y=2-1 
 -x+y=0.5 
 y=x+0.5 
 これを図に当てはめて考えると、 
 x^2+(x+0.5)^2=1 
 x^2+(x+0.5)(x+0.5)=1 
 x^2+(x^2+0.5x+0.5X+0.25)=1 
 2x^2+1x+0.25=1 
 2x^2+x=0.75 
 ∴ x≒0.411, y≒0.911, a≒0.089, b≒0.421, e≒0.589, f≒1.911, g≒0.595  
 弧Bは弦bより長いはずなので少なくとも 
 c=24.126°以上となり、d=20.874°以下。 
 同様に弧Gも弦gより長いので少なくとも 
 h=17.060°以上であり、i=27.940°以下。 
 従って問題の面積は 
 両端の小扇形:1*1*π*d/360*2 に、 
 大扇形:2*2*π*i/360*2 から 
 三角形:f*1-y*x/2-f*e/2-1/2 を2つ引いた値を足すと、 
 0.364+1.950-0.661*2=0.991 になるので、大きくとも0.991以下。 
 因みにこれまで知り得た最小値は 
 2*2*π/4-2*2/2-(2*2-1*1*π)/8*2=0.925 なので 
 大ざっぱだけど0.925以上0.991(単位2乗)以下、ってことで。
 返信する
 
 
047   2012/03/22(木) 12:17:41 ID:zzX0eXPpSw    
 
048   2012/03/22(木) 12:18:40 ID:zzX0eXPpSw    
 
049   2012/03/22(木) 12:21:18 ID:zzX0eXPpSw    
>>27   b点の座標出た。  
 円の中心を原点とすると、x=(-1+√7)/4、y=(1+√7)/4  
 あとは知らん!
 返信する
 
 
050   2012/03/27(火) 05:41:52 ID:TPWmnarXE2    
     ∧__∧  
     ( ・ω・)    ファルコンの定理 
     ハ∨/^ヽ  
    ノ::[三ノ :.'、  
    i)、_;|*く;  ノ  
      |!: ::.".T‾  
      ハ、___|  
 """‾""""""‾"""‾"""‾"
 返信する
 
 
051   2012/06/28(木) 14:29:58 ID:uar.admrJM    

おまいらそんなにこだわらずに文明の利器を使ってちゃっちゃと解いちゃえよ   
 都合上一辺2mになってるからな
 返信する
 
 
052   2012/06/29(金) 16:26:41 ID:fI7y0V4qvY    
>>51  手作業の尊さというものがあるんだよw 
 日本技術の基礎はそうやって培われて来た
 返信する
 
 
053   2012/06/30(土) 10:32:18 ID:h4occW1yvc    
「合ってるよ」って教えてくれたんだよ、きっと。
 返信する
 
 
054   2013/05/12(日) 11:41:04 ID:NAtv3g1kLw    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:54 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:図形問題に挑戦しよう
 
レス投稿