小学6年生の宿題


▼ページ最下部
001 2014/09/25(木) 13:29:45 ID:CgQDXIwmYI
小学6年生の宿題です。
赤く着色されている部分の面積を求めろ。という問題でした。
娘に聞くと、どうやら三平方の定理、三角関数などは習ってないとの事でした。
さて、どうやって求めますかね・・・・

返信する

※省略されてます すべて表示...
008 2014/09/25(木) 20:23:22 ID:XZCCwq7Cyk
ゆとり世代でさらに
勉強しなかった奴ってこんななっちまうんだな

返信する

009 2014/09/25(木) 21:17:11 ID:SZxCejThSA
俺なんかガキの頃つるかめ算や歯車の計算とか
散々やらされたな。
全部、忘れたけどw
そういう意味で、本気で勉強するのは高校から
で十分。

返信する

010 2014/09/25(木) 21:31:29 ID:x4rJKvj6eQ
小学校のとき解けないや

返信する

011 2014/09/25(木) 21:48:53 ID:GAxJXeWTkY
>>2
3から後ろの奴らって詰まんないよな
何が面白くて生きてるんだか

返信する

012 2014/09/25(木) 21:58:17 ID:Stw8o8aX4.
底辺12センチのひし形の面積を求めて、それを半分しちゃ駄目か?

返信する

013 2014/09/25(木) 23:29:12 ID:Extwq6m0xU
物差し使えば?

返信する

014 2014/10/10(金) 22:37:00 ID:wnjBAQS2do
36√3-18πなんだろうけど、
18πは56.52(π=3.14とする)で小学生の範囲で表されるけど、
√3は無理だろうね。

結論:小学生には無理と思う、多分・・・。
√3を1.73とおけば5.76。降参!

返信する

015 2014/10/13(月) 23:14:27 ID:sUgYtNBypw
>>7で答えでてるだろアホ

返信する

016 2014/10/14(火) 07:45:58 ID:uM656cMiqQ
>>15え??

>>3の正三角形の面積=6*6√3で、円の半分の面積=6^2π/2でしょ?
>>7の言う12センチの正方形の半分=12*12/2なので違うと思う

返信する

017 2014/10/14(火) 20:30:16 ID:yjqviR2S.I
15は中卒
あまり苛めないでやろうや。

返信する

018 2014/10/18(土) 00:53:18 ID:kcGIFDTC9c
暗に正三角形だと思っている奴が多いが,どこにも正三角形と書いてないから答えは求まらないんじゃない?

返信する

019 2014/10/18(土) 08:28:07 ID:HQIQ.Q3NrI
三角形の中の円弧も、実は一定の半径を持たない曲線、だとか?
問題を難しくするのは結構だが、
あなたならどうやって解くのかを答えるべきでしょう

返信する

020 2014/10/20(月) 00:23:51 ID:uvSguxSW5o
πは使っていいいの。
√3は使っちゃいけないの?
それじゃ困るね。解けないよ。
もしかしたら算数の問題じゃなくて
理科の実験だったりしてして。
モデル作って水入れて容積から面積求めるとかさ。

返信する

021 2014/11/06(木) 21:17:47 ID:QbcsmN7Jmk
何言ってんの?皆さんw
正三角形でしょ、これは。
三辺が12センチなんだから・・・

返信する

022 2014/11/07(金) 05:53:07 ID:yrPG68CzJw
もう娘が回答携えて帰ってきただろうよ!?
どんなマジックが起るのか教えてくれ。

返信する

023 2015/02/03(火) 22:16:27 ID:tZ8HXC7wa.
・1辺12の正方形の面積を出す 
・高さ6、底辺12の直角三角形の面積*2を引く


で正三角形の面積でないか?

返信する

024 2015/02/07(土) 01:17:46 ID:NQZqf/DUCc
まず三角形の面積を求める
三角形S1の面積は底辺*高さで一辺が12センチの菱形が出来るのでそれの半分
12*12/2=72
∴三角形S1=72cm^2

次に三角形に内接する扇形の3つの図形からなる半円の面積を求める
半円の面積S2は半径*半径*3.14/2=6*6*3.14/2=56.52
∴半円S2=56.52cm^2

ピンク色の部分の面積はS1−S2=72.00−56.52=15.48cm^2

小学生の知識で解くって言ったらこんな感じかね

返信する

025 2015/02/12(木) 00:43:06 ID:5bytxhKmWY
笠地蔵に解かせたら面白いよ。^^

返信する

026 2015/02/12(木) 11:52:20 ID:JXHo4wQbvI
>>23 >>24
ここまできてそれを言うとは、非ユークリッド幾何学ということか。
ちょっと俺には難しい。

返信する

027 2015/02/13(金) 07:29:13 ID:73BO9/hOqk
>>23
高さは12cmではないよ?6√3cm。
実際は62.35cm^2
あなたの計算だと12*12ー(6*12/2)*2=72で違う。

>>24
菱型の面積は縦と横の対角線。
正方形が一番面積が大きいよ?
潰れていくのに12*12のハズないでしょw

返信する

028 2015/02/13(金) 08:39:10 ID:OToy0D6y52
マジメかっ

返信する

029 2015/02/13(金) 23:21:10 ID:LGsjyO2w.E
>>27
確かに言葉が足りず厳密性を欠いていた
だからこの言葉を付け加えよう
「辺同士が等しい長さの正方形と平行四辺形は同値より」

返信する

030 2015/02/14(土) 07:37:39 ID:ic0uJ1U0D2
やっぱり非ユークリッド幾何学かっ

返信する

031 2015/02/14(土) 10:03:47 ID:mf.oQbxdMM
ゆとりか・・・困ったもんだ

返信する

032 2015/02/14(土) 18:33:18 ID:BcN70lMPno
>>29
>辺同士が等しい長さの正方形と平行四辺形は同値より
いや、面積は違うよ。角度が直角でなかったら辺*高さだって。
あの三角形の面積は12cm*6cm*√3を2で割った値。
62.35cm2だよ。

それから>>24の半円の面積S2は半径*半径*3.14/2=6*6*3.14/2=56.52 を引いた値が答え。

返信する

033 2015/02/14(土) 19:16:07 ID:ic0uJ1U0D2
マジメかっ

返信する

034 2015/02/14(土) 19:35:07 ID:/dUJTmSu2I
おっと、勘違いしていたようだ
>>24は撤回するよ

返信する

035 2015/02/14(土) 19:42:38 ID:/dUJTmSu2I
塾の先生からどこで計算間違いしたのかが分からなくなるから
算数のノートに消しゴム使うなと言われてるので消しません

返信する

036 2015/02/14(土) 20:09:40 ID:BcN70lMPno
>>35
自分も最初はそう考えたんです。
最近では小学校の問題は正三角形は出てこないらしいですよ。
昔は√3を4で割った0.433を定数として計算していたようです。
正三角形の面積=0.433*一辺*一辺

返信する

037 2015/03/03(火) 23:00:38 ID:EXv.WkVJ7A
底辺12センチの正三角形の高さかw
勘違いしてた。
6ルート3だな・・・
だよね?

返信する

038 2015/03/04(水) 19:35:33 ID:.bnpqfn4to
>>37
>>1の三角形を上の頂点から垂直を引き二分すると直角三角形ができて、

(6)^2 + (6√3)^2 = (12)^2

が成り立つから、その通り
ただ>>1には三平方の定理を習っていない前提での解法を求めているので
どんな説明で切り抜けられるかが、このスレのテーマなんじゃないかな?

0.433を習っているなら、が通るなら>>36も有りかも
平行線が交わるような幾何学を習っているなら>>26の心配もうなずける
この際>>2でいいような気がしてきている

返信する

039 2015/03/04(水) 22:45:29 ID:fCEeovFQys
>>38
そうだね、そう書いてあるね。
う〜む。
そうすっと、正三角形の外接円を
書いて三角形を半径で三等分すると、鈍角
120度の二等辺三角形になるので、
さらにその三角形を二等分すると1対2対ルート3の
直角三角形になるから
ルート3が6センチなので、三角形の高さは6ルート3?
どうでしょうか?

返信する

040 2015/03/05(木) 04:50:57 ID:pN2z5gITj2
>>39
だから平方根はだめだってw

返信する

041 2015/03/05(木) 19:21:41 ID:fMADhal.lg
平方根はダメ?
でも、普通に考えたら、正三角形を垂線で半分にすれば
いいだけで、1:2:ルート3の直角三角形だなw
>>39は俺だけど、
>>39みたいなアホなことする必要全くないなww
お手上げです。

返信する

042 2015/03/24(火) 22:27:11 ID:/kPqHlvDbQ
三角形の真ん中に垂線引いてちょん切って
半分ひっくり返してくっつけると6☓12の長方形になって
直径12cmの円の半分引けばよくね?w

返信する

043 2015/03/24(火) 22:29:47 ID:/kPqHlvDbQ
あwバカなこと書き込んだ
あー恥ずかしwww

返信する

044 2015/04/02(木) 23:41:59 ID:uibPgfrLqU:au
宿題のプリントでは赤でなく黒で塗られていて、黒い部分を除いた白い部分を求める問題だったのでは?
そしたら中心角60度の扇形3つの面積は半円の面積に等しいから、円周率を3.14とすると
6×6×3.14÷2=56.52
これなら小6の範囲内。

返信する

045 2015/04/04(土) 09:14:50 ID:foqfE7yEow
>>44
それビンゴっぽいね
となると俺たち>>1にまんまと食わされたわけだ
>>1に感想を聞きたいね、思惑通りのスレ展開でしたか?と
俺はちょっとだけ楽しめたよ
特に、スレの価値をいち早く見抜いた上で、それでも絵を描く労力を惜しまなかった>>2を大いに評価します

返信する

046 2015/05/23(土) 23:43:32 ID:7TXneBh4hY
pixivchat_308820_20120320_032900.png

返信する

047 2015/05/24(日) 17:40:15 ID:5M6i0SmKbE
>>2の評価を取り消します

返信する

048 2017/01/14(土) 19:08:05 ID:Wav6aVaR8k
5.83382cm^2

返信する

049 2017/01/16(月) 23:43:00 ID:DF4z2CRHJY
>>1の条件で具体的な数値で面積を表すのは無理

返信する

050 2017/01/18(水) 09:26:37 ID:R6T4T08N5Y
>>49
ピクセルとか数えればええやん。
三角関数とか関係ないと明言されているし。

小学校で習ったと思うけど。
ぐにゃぐにゃな形の池の面積を求めるとか。
方眼紙に写して数えるの。

日本地図があったとして、その面積をどうやって数えるのかと。
それと同じ話。

返信する

051 2017/01/19(木) 16:46:02 ID:s7s4ka7kTA
>>50
そうすると583mm^2前後という極めて正確じゃない、しかも曖昧な答えになってしまう可能性がある。
単位を1つ下げたにもかかわらず、答えが曖昧。やたら時間もかかる。これは教育上よくない。

「三平方の定理」という、小学6年生の頭でも簡単に理解できる便利なものがあるので、その場でお父さんが教えてやればいい。
「直行する2辺を掛けて足した数は斜辺を掛けた数と一緒」ぐらいでいい。
とりあえず3、4、5とかで例えて説明する。この際、いちいちその証明など必要ない。「中学になったら習うから…」でいい。
あとは電卓を用意して「√」マークボタンの意味を説明して>>3の式に数値を。

返信する

052 2017/01/20(金) 11:08:24 ID:r6nx63ViTA
>>51
> >>1の条件で具体的な数値で面積を表すのは無理
に対するコメントであってだな・・・
>>1の条件で具体的な数値を出すことは、小学校教育の範囲で可能ということ。
>>1の条件でないのなら勝手にしろというか、それは>>49や私(>>50)に対するコメントではない。
誰かに対するコメントではなく独り言でつぶやいてろ。

ちなみに教育上のことを言うならば、個人的見解では、「エレガントな答えありき」「出題者の意図」などを汲まなくてはいけないということこそ、教育上良くないとは思う。

返信する

053 2017/05/28(日) 21:03:50 ID:duwTzPq7YI
今は鶴亀算も学校で教えないのですよ
ちなみに欧米は数学を論理で教えるのでまた教えないそうです

返信する

054 2018/02/19(月) 22:14:50 ID:81z/mSI/ls
三角形を変形して円にしたとして、円周(12*3)がわかってんだから、
36=2pr
18=3.14r
となると半径は、
r=5.73248407643
直径が
2r=11.4649681529
三角形の面積は、
12*11.4649681529/2=68.7898089174
なんだけど、πが3ならr=6で12*12/2=72

68.7898089174-56.52=12.2698089174
πが3なら72-56.56=15.48
ってのはどう?

返信する

055 2021/09/25(土) 02:10:27 ID:RttbuIhd0s
14です。
32さんや48さんや51さんの結果から、答えとしては、36√3-18πでいいっぽいけど、
√3とπをどこまで小数点を取るかで、まあまあ値が変わってくるね。
んで、2桁までなら5.76、もう少し桁を上げると、5.805位になるね。
36*1.73-18*3.14=5.76
36*1.7320508-18*3.1415926=5.085162

5.83くらいの説がいくつかあるけど、これは√3を小数点5~6けたまで
求めているけど、πは3.14で計算した結果と思うんだが。
例:36*1.732051-3.14=5.833836

返信する

056 2021/10/01(金) 16:41:00 ID:OzplOaQboU
なんか、自信満々で間違えてる奴がいっぱいいて、おもしれ~!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:56 削除レス数:0





数学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:小学6年生の宿題

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)