リーマン予想
▼ページ最下部
001 2012/07/17(火) 16:34:39 ID:fE2CbIeIwM
002 2012/07/17(火) 19:38:08 ID:6EaxagnYcI
003 2012/07/18(水) 16:44:00 ID:Jd9tS//6Dw
004 2012/07/21(土) 00:09:32 ID:CJq3sDf49U
005 2013/03/05(火) 14:23:41 ID:QNdX3dRbdM

俺は解読したが、円周率との関係(ゼータ関数)との
調和を証明しようと思っている。
つまり、こうだ。
素数は巨大な凸レンズの焦点に置き換える。
1は直線(焦点)であり、素数が大きくなるほど外側になる。
その屈折率の並びは最終的に円周率=真円になるというものだ。
分かるかな〜?
返信する
006 2013/03/05(火) 19:40:53 ID:ed1bquoCas
今日、BSで再放送してたですね。
きのうは、ポアンカレ予想もやってましたね。
もう一回観てみよっと。
返信する
007 2013/03/18(月) 23:22:41 ID:fGE4aAPdF2
008 2013/03/31(日) 16:49:49 ID:.Ls0hbYXFI
NHKのこの番組を繰り返し見ている、番組の中で「ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて
一直線上にあるはずだ」と言っており、それは逆にいえば一つでもその一直線上にない素数
を見つけたらリーマン予想は否定出来るとして実際に計算したらしいが、やってみたら
3カ月間計算機で計算した結果、その全てが「その一直線上」にあったことにより、否定する
事も同様に難しいと言っていた。
誰かゼータ関数で素数を計算して「高さ方向の座標は0」は判っているけれど平面上の座標
を知っている人はいるのかな?又そのゼロ点の間隔も計算した人いますか?。
返信する
009 2013/11/05(火) 19:12:48 ID:G6NqmctqBk
010 2014/01/13(月) 12:08:22 ID:Bl45mkvq/E
こんなもの証明できたから何だってんだよ?
くだらね。
返信する
011 2014/01/28(火) 17:27:40 ID:rM4yeXKz3M
物理と数学のかきしっぽ
っていう本で
リーマン予想
の証明に成功
返信する
012 2014/02/04(火) 17:09:40 ID:H5.KRx74ws
サラリーマン予想なら知ってる。
運よく定年まで勤めて退職金もらって振り込み詐欺にあって絶望して死す。
これがサラリーマン予想だ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:リーマン予想
レス投稿