縄文時代の日本の人口を算出できる?
▼ページ最下部
001 2014/04/24(木) 01:23:58 ID:jpu3Hdlbbg
wikiによると
「近代以前の日本の人口統計」は
現代の歴史人口学研究者の推定では、日本の人口は
8世紀には450〜650万人。
1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。
江戸時代前半の17世紀に急増し、
18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。
・西暦701年500万人
・西暦1401年1000万人
・西暦1701年3000万人
とする。人口が急増する17世紀以降を除外して、
701年〜1401年の500万人を出生率=複利計算して
西暦・紀元前10000年に逆算すると何人になるか?
その際、1000人の日本人がいたら1000年前、2000年前の
親戚(4親等?)は何人いるか?(渡来人は除く)
返信する
002 2014/04/27(日) 18:46:12 ID:y6L3gyg31o
>縄文時代の日本の人口を算出できる?
算出していたデータがあったはず。
縄文系と弥生系に分けて、分布地域・人口を出していたのを見た記憶がある。
返信する
003 2014/04/27(日) 21:35:49 ID:WpB4FY3gak
004 2014/04/28(月) 05:19:05 ID:kbK2wglwBI

紀元前8000年で2万人、
紀元前5000年で11万人、
紀元前4000年で26万人、
紀元前3000年で8万人に減少。
紀元前2000年弥生時代に59万人。
一気に減り、増えたが、何があった?
返信する
005 2014/05/01(木) 18:48:43 ID:CXSRyHA/ik
26万人って人口密度低くて思いがちだけど
採集や狩漁では26万人で限界らしい。
一つの集落で何人いたのか知らないが、
70人(男女35人)子供10人成人15人老人10人
くらいか?70人以下だと一人の仕事が増えすぎて
効率が悪くて社会として成立しないらしい。
200人位から支配層を置いた方が統治がまとまるとか。
激減したのは気候変動らしい。
返信する
007 2015/01/07(水) 09:14:43 ID:CByvkBIWjA
008 2015/01/25(日) 10:13:11 ID:b70GRHKEZQ
てか1の画像みたいなのが縄文系って風潮はおかしい
1の画像でもまだまだ中国朝鮮で散見される北方モンゴロイド系だ。
返信する
009 2015/01/31(土) 01:23:47 ID:wbjYDU62Nc
ということは、弥生人は寧ろ縄文人を救った救世主だったということか
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:縄文時代の日本の人口を算出できる?
レス投稿