尺貫法は、如何でしょうか?
▼ページ最下部
001   2017/05/07(日) 12:17:13 ID:XsBxNRJuJs   
 
体積・容積の単位(度量衡の「量」)は、升を基本の単位とする。 
 升の大きさは時代や地域によって大きく異なる(詳細は升を参照のこと)が、升と他の単位との関係はほとんど古代から変わっていない。 
 日本で升が現在の大きさになったのは江戸時代のことである。   
 1石 = 10斗 ≒180.390 684リットル  
 1斗 = 10升 ≒18.039 068リットル  
 1升 = 10合 = 2401/1331リットル ≒1.803 906 837リットル  
 1合 = 10勺 ≒0.180 390 684リットル
 返信する
 
 
002   2017/05/07(日) 12:41:41 ID:ZO/JSdwDwA    
 
003   2017/05/07(日) 12:54:41 ID:G9LqP90p5.    
尺貫法分からないと日本建築は出来ないで 
 いちいちセンチに換算してから加工してたら棟梁にしばかれる
 返信する
 
 
004   2017/05/07(日) 13:07:24 ID:4KWdPheOpE    
 
005   2017/05/07(日) 13:07:55 ID:867s7H6SQI    
 
006   2017/05/07(日) 13:08:51 ID:hV.VH0IO1U    
 
007   2017/05/07(日) 13:21:20 ID:VTOdGKTBXw    
 
008   2017/05/07(日) 13:34:09 ID:91/eFfU0hE    
俺は建築やってるけど図面は尺が基本だよ。 
 尺が基本でメートル法記入されている。 
 殆んどの建材が三尺六尺とか一尺五寸とかで出来てるんで 
 建築関係はみんな455、910、1820mmでやってる。 
 特に大工なんかは基準になる作業なので尺寸のスケールが大事だろうな。
 返信する
 
 
009   2017/05/07(日) 13:56:06 ID:W4SH4887OE    
意外に知られていない事だか 
 普段から反日なはずの韓国で21世紀になるまで 
 民間では尺貫法が普通に使われていた 
 理由は 使いやすい わかりやすいなど 
 彼ら曰く 強制的に使わされていた はずなのにネ(笑
 返信する
 
 
010   2017/05/07(日) 14:11:17 ID:wqVSmLYNyA    
尺の方はわからんが、升の方は結構面白い単位だと思う。 
 一人の人間が一回に食べる米の量が1合。 
 でその1合の米が取れる土地が一坪ってことからだろ。 
 1石って1000合だから一日3回〜2回の飯を食うと一年でおおよそ1000合になるから、一人の人間が一年で食う米の量がおおよそ一石ってことになる。
 返信する
 
 
011   2017/05/07(日) 14:50:24 ID:91/eFfU0hE    
>>9 おかしくもなんともない。 
 日本だってメートルの十進法で建物作ったほうが簡単なのに303mmの尺を使っている。 
 韓国でも日本式をやめると、道具も材料もインテリアも全部やりかえなきゃいけなくなるしね。 
 建築は特に徒弟制度が残った社会だろうし、建築用語なんかも日本独自の名称は外来語として 
 そのまま定着するのも無理はない。 
 最新の建築だってアメリカと日本の建築屋の仕事の仕方はは全然違う。
 返信する
 
 
012   2017/05/07(日) 23:58:27 ID:qlQ4i2jajc    
 
013   2017/05/08(月) 00:15:59 ID:TAy5K07jfk    
>>8  455、910、1820は尺モジュールであって、単位は?(メートル法)だろ。 
 それも一昔前は454.5や909や1818を使ってたのに更にメートル法に合わせた数字だし。 
 今は大工も尺の差し金使ってても細かい造作や基本の単位は?だよね。 
 図面ももちろん単位は?。 
 材料の基本の寸法に尺の名残りはあっても基本はメートル法だ。
 返信する
 
 
014   2017/05/14(日) 13:23:53 ID:YdkXarRCqE    
口から出る寸法は尺貫法だが、頭の中ではメートル法に置き換えてるのが実態。 
 だから打ち合わせ相手が使っている単位に、瞬時に合わせて使い分けることが可能。 
 ただ、両方使っていて感じるのは、尺貫法のほうが簡単に暗算できることが多い。 
 モジュールが尺だからというのもあるし、材料の定尺も尺を基本にしているからというのもある。 
 1818か1820かとか、909か910かなどは些細なことだし、そもそもどっちも正解とは言えない。 
 メートル法と尺貫法が同居する実態にあわせて910や1820に統一したにすぎない。メートル法に合わせたというのは言い過ぎで寄り添ったというべき。 
 メーターモジュールが標準だった建築会社にいたことあるが、モジュールがメートルであっても、材料が尺なので結局、尺貫法も捨てられない。 
 更に、家具も尺になっていることが多いので、メーターモジュールだと間の抜けた、無駄なスペースが増えた間取りになる。 
 尺の廊下は狭いという意見もあったが、ならば三尺で廊下を作らず、3尺五寸や4尺で作ればいいだけ。 
 そうまでして尺貫法を捨てられないというのは何故か?そっちのうほうが興味ある。
 返信する
 
 
015   2017/05/18(木) 07:40:18 ID:7iENY5fZds    
人が自然に生活するうえでもともと正しい?基準が、尺とかインチとかフィート 
 なんじゃない? 
 学校いくのは一部の金持ちだけだった時代から建築仕事はあったわけだし 
 経験がつくりだした値みたいな? 
 手で紙の枚数を数えるときに、自分は五枚ずつ数えたけどそれを見てた先輩 
 から「4枚ずつ数えろ」といわれてそのとおり数えたら、五枚ずつかぞえる 
 より速かった時とか経験したから
 返信する
 
 
016   2017/06/10(土) 15:18:41 ID:rclX9iP55w    
フィートの語源はフット。つまり足の長さ。 
 地面で簡易的に距離を測るとき、つま先と踵をくっつけて、それを左右交互に繰り返して測るやりかたがある。 
 メートルは地球一周を分割したもの。
 返信する
 
 
017   2017/06/10(土) 16:22:42 ID:kvvvWzD1rQ    
話がずれるけど、もう二十年ちかくなる前の話だけど 
 東京でマンション買って(都心の古い物件)、 
 京都から持ってきたお気に入りのカーペット(寸法京間ね)敷こうとしたら 
 八畳間が京間六畳、六畳間がほぼ京間四畳半だった。 
 一間がだいたい66センチくらいになってるww 
 昔は本間、京間、江戸間ってあったというけど、 
 マンションはどうなっとるんだろねえ。
 返信する
 
 
018   2017/07/30(日) 12:27:03 ID:iOF5rkdyKM    
 
019   2017/09/18(月) 09:45:16 ID:lknWAhNr8M    
 
020   2017/10/21(土) 08:03:15 ID:MW/p4StbEA    
 
021   2017/12/16(土) 09:54:56 ID:8a8WMLoIC2    
 
022   2017/12/30(土) 09:45:51 ID:OEwBZSZOeg    
 
023   2018/02/10(土) 11:00:00 ID:EBcxym99rE    

今でも便利さが 
 あるかも知れません。
 返信する
 
 
024   2018/04/04(水) 00:38:06 ID:20DdKuHJ6c    
尺寸単位で家を建てないと、家具がちょうど入らなかったりするだろ。
 返信する
 
 
025   2018/06/09(土) 09:15:17 ID:7Kt9oqroXw    
 
026   2018/07/21(土) 08:36:49 ID:/KMfa/K3GU    
 
027   2018/08/12(日) 00:44:35 ID:lVgTGtJcZs    
工業製品の多くは、ヤード・ポンド法をメートル法換算してるね。
 返信する
 
 
028   2018/09/01(土) 08:12:40 ID:jqWyi7PxYI    
 
029   2018/10/14(日) 06:57:30 ID:EOlhvSrsTk    
 
030   2019/06/26(水) 18:10:23 ID:zJkVGqYMzE    
 
031   2019/11/16(土) 00:54:11 ID:KSNXd/agJk    
尺の方は1坪で1合の米が取れたところからできている単位。 
 1間?1間が一坪になる。で、1間が1.81m。これを体を使って測れるように肘の長さに置き換えて、6尺が一間になる。 
 1尺がおよそ30cmこれを小指の長さでカウントすると10寸が1尺になる。   
 基本は米が取れたり計ったりするのに都合がいい単位ってことになる。   
 土地と建物が尺寸で作られているから、それに合わせるドアや窓や家具の類まで尺寸で作られている。 
 逆に土地建物がm単位になればドアや窓や家具がmで作られるようになる。 
 ただ、日本人の体の平均的な大きさは尺寸の方が使いやすい。 
 メートル単位にするとわずかだが、大きくなるので(3尺<1m)微妙に高さが高くなり使い勝手が悪くなる。 
 身長の高いおっさんは鴨居に頭がぶつからなくなって広くなるから都合がいいようだが、 
 背の低い人間には椅子や便器で足が浮くようなことになる。
 返信する
 
 
032   2020/02/05(水) 21:05:07 ID:ZMzDywYFBI    
今でも舞台セットやスタジオの図面は尺単位だよ。 
 そういうことに一番こだわっているのはNHKだな。 
 大道具さんにミリで寸法を伝えてもピンと来ないよ。 
 船大工や和服の世界でも別の単位だな。
 返信する
 
 
033   2021/09/25(土) 12:38:25 ID:wBwu8HJHDE    
 
034   2022/09/10(土) 13:13:26 ID:a5SOorUJVY    
 
035   2023/03/11(土) 13:24:23 ID:.YGSDMtOio    
 
036   2023/08/06(日) 13:52:05 ID:fM00IwERQo    
 
037   2023/12/29(金) 14:17:58 ID:up71minZIo    
 
038   2024/01/05(金) 15:17:11 ID:EdGR5f/3nk    
 
039   2024/04/21(日) 12:58:53 ID:mOCrSQ9M7I    
 
040   2024/09/07(土) 14:17:47 ID:kQbCW1ud1g    
 
041   2024/12/14(土) 13:51:37 ID:sSaTb1hpbw    
 
042   2025/02/16(日) 12:10:08 ID:irMQUbtmEU    
 
043   2025/04/29(火) 13:17:46 ID:IGmTsdAWFY    
 
044   2025/07/13(日) 11:18:54 ID:A7084QnOXs    
 
045   2025/10/05(日) 13:14:35 ID:t3Z5MxCsNg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:45 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
数学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:尺貫法は、如何でしょうか?
 
レス投稿