サイコロの目、1が出る確率


▼ページ最下部
001 2011/07/02(土) 16:16:53 ID:qaTBbasjgc
すみません、ちょっと疑問に思ってしまったので質問です。

絶対に壊れないサイコロを1万回振って、出た目を全て記録したとします。
そしたら、1の目も2の目も、同様にだいたいサイコロを振った回数全体の
1/6回づつ出ました。

ところが、過去1万回ではそれぞれどの目も1/6回づつ出ていたのですが、
最新の過去10回に絞ると、1の目が連続して出ていた、とします。

この場合、次にサイコロを振ったとき、1の目が出る確率は1/6でいいのでしょうか?


例えば、サイコロの出た目の履歴の中から、全ての回数番目より過去100回の履歴を見てみます。
  1万回目から9901回目までに1の目が出た回数
           ・・・連続10回1の目が出ているので少し偏って1/6より少し多い
9999回目から9900回目までに1の目が出た回数
           ・・・連続9回1の目が出ているので少し偏って1/6より少し多い
9998回目から9899回目までに1の目が出た回数
           ・・・連続8回1の目が出ているので少し偏って1/6より少し多い
        
                 ↓    ↓
 101回目から   2回目までに1の目が出た回数・・・だいたい1/6
 100回目から   1回目までに1の目が出た回数・・・だいたい1/6

このような状況から、これからサイコロを振ってみて調べる
10001回目から9902回目や、10002回目から9903回目で偏りが戻るはず、

つまり次にサイコロを振ったとき、1の出る目の確率が1/6より少なくなる…
なんてことはあるのでしょうか?

返信する

002 2011/07/02(土) 16:24:10 ID:8HLCtwyCtM
削除(by投稿者)

返信する

003 2011/07/02(土) 16:32:20 ID:gd2E6z4SJ2
どんな時でも1/6でしょ
1の目に限らず、2の目、3の目だって
連続で出ることもあるはず

ただし実際のサイコロ振った場合、出る目に癖があるから
1/6にならないかもね

返信する

004 2011/07/02(土) 16:55:25 ID:zKZfcetDms
確立の世界ではいったん偏りが出たら、その傾向は死ぬまで続くと見るのが正解。
つまり 1/6 以上である

返信する

005 2011/07/02(土) 16:56:28 ID:zKZfcetDms
あ、ごめん >>1 ぜんぜん読んでなかった

返信する

006 2011/07/02(土) 16:56:56 ID:sPctfBkQFI
さいころの目は構造上出やすい目と出にくい目がある
それを抜きにすれば常に確率は1/6
常にだ

試行回数を増やせばその確率に大体落ち着いていくのが確率

返信する

007 2011/07/02(土) 17:18:22 ID:FY.dQDQhCI
1000年に一度の大津波がまさかこの春来るとは思わなかったのも、確立の問題だよね。

返信する

008 2011/07/02(土) 18:56:49 ID:qaTBbasjgc
ふむふむ
皆様ありがとうございます。

やっぱり1/6ですよねえ。


一応、>>1設定のまま、反証も考えてみました。
>>4に近いのですが、
一度偏った割合が、元の1/6に戻るには、無限回の施行が必要で、
次の施行で偏りが戻って元の1/6に戻る確率は、1/無限 で、つまり0
(実際には、直近10回が連続1の目で大きな偏りが出たとしたら、
次の1回で1の目以外が出ても1/6には戻りようがないのですが、
100/無限でも0なので、同じこと、としました)
だから次の施行で1が出る確率はやっぱり1/6
っていう感じです。


ところで、もう一度…というか、よくわかってないので疑問が出てきました。

例えば、サイコロ製造していて、品質テストのために各目の出る確率を統計的に
確かめる必要があるとします。
すると、製造後の品質テストで無限回振るわけには行かないですから、
「だいたい何回振れば良い」というような回数があるような気がします。

そこで、このある回数が信頼できる根拠というのはどういうものなのでしょうか?


>>1の設定のまま、施行n回目の過去m回分を見てみたとします。
だいたい添付画像の感じになるのかな?と思うのですが

もし、品質テストで振ってみる回数に根拠があるなら、
あるn回目とその過去m回目、このmが品質テストの回数以上なら、
1の目が連続した後、偏りが元の1/6に戻る回数にも根拠があって、
つまり次の施行で1の出る確率が下がる場合もあるような気がしてしまうのですが・・・

返信する

009 2011/07/02(土) 19:26:20 ID:4w9SvO6Sbg
偏りがあるのが確率のおもしろいところなのに

返信する

010 2011/07/02(土) 19:44:51 ID:BWB3nelgV2
確率論を過去のデータを用いて論ずるやり方は確立していません。

返信する

011 2011/07/02(土) 19:59:05 ID:qaTBbasjgc
すみませんでした・・・
なんとなく自己解決した・・・ような・・・


品質テストの時、テストで十分と言えるのは回数じゃなくて、
回数を増やしていった時に、ちゃんと1/6に近づいていってるかどうか?
の、近づいていく具合が重要な気がしてきました…

1/6じゃない値に近づいていってるように見えるなら、それは
何度試そうと不良品と見て良い、というような具合かな?

返信する

012 2011/07/02(土) 20:13:16 ID:vjSZnQ/mkY
>>1の設定だと、初回から9939回目までは1の次は2、2の次は3、という様に
不思議と順番に出ていたんだけど(実際は割り切れないけど)
何故か9940回目からは6が10回連続、次に5が10回連続、4が10連続…という様に出てて、
9990回目から1が10連続したってケースもあり得るんだよねえ?
だったら1万回目で出た目の回数はチャラになってるから
10001回目は何が来ても不思議じゃないよね。

或いは過去2万回目から1万回目まではラスト10回だけが2の10連続。
3万から2万までではラスト10回のみ3の10連続、4万台では4の重連続…
という不思議な巡りが起きていたら今回の1万回のラスト10回が1の10連続だったのは
確率的にもとても自然ということになる。

つまり例え一見、多そうなサンプルを設定してみても、
更に大きな波というかセットやケースやロット的な流れがあって
過去に何が起きているかわからないのでやっぱり確率は1/6しか考えられないんじゃないの?
以前、1が10万回連続しちゃったことがあって、今もその時の帳尻を合わせるかの如く
1以外の目が出そうになっている真っ最中かも知れないんだから。やはり特定の1回だけなら
あくまで構造上の作用から物理的に起きる現象の確率で考えるしかないんだと思う。

品質テストに関しては「だいたい何回振れば良い」という数字がある訳じゃなくて、
テスト回数を増やせば増やす程、結果の信頼性が増すということじゃないかな。

返信する

013 2011/07/02(土) 21:50:02 ID:qaTBbasjgc
ありがとうございますー。

>>12
>>
つまり例え一見、多そうなサンプルを設定してみても、
更に大きな波というかセットやケースやロット的な流れがあって
過去に何が起きているかわからないのでやっぱり確率は1/6しか考えられない

これが結論ですね。


例えば円周率を、0〜9の目がある10面のサイコロを振ったサンプルとしてみてみました。
http://www.kisaragiweb.jp/pi/pi1m.ht...
このページで、1が6個連続してる場所が一箇所あるのですが、
結論から言ってしまえば、この箇所の前後で1が減っているわけではない。

円周率全体では、0〜9の目が出てる割合はそれぞれ1/10のはずだから、
この6個の1続く箇所を取り除けば、残りの箇所は1の割合が少ないはず…と考えたのですが、
円周率は無限に続く数字の列なので、極限で考えれば、
無限回と無限回から6回引いた回数は同じなので、
この考え方は間違っています。


これをサイコロに例えると、サイコロは私が観測した以降も存在し、
その試行回数は無限回になるのだから、例え俺が生きてる間サイコロを振り続けたとしても、
無限回あるサイコロの試行回数から見れば、私が観測している回数は無視できるほど小さい

みたいな・・・感じでしょうか・・・

返信する

014 2011/07/02(土) 22:09:43 ID:N1JmEr8tIg
1の面は、掘ってある量が大きいので1/6より大きい。

返信する

015 2011/07/03(日) 12:19:37 ID:q9X5K.VmU6
サイコロにもよるがある程度精度の高いサイコロは
目の掘ってある量や場所の誤差を考慮して作ってあるよ

返信する

016 2011/07/03(日) 18:05:55 ID:J0GOiHvoHA
>>13
>この6個の1続く箇所を取り除けば、残りの箇所は1の割合が少ないはず…
ん〜〜〜〜、難しい。
考え方は合っている様な気もするんだが…。

ただ、その前後を調べて行くとどこかで1が7回以上連続している場所に出会うよね。
前と後の1の7連続に挟まれた範囲内で1の多さが解消されているか、
或いは1や2や…6の数字が6連続している箇所が均等に6箇所存在していればきれいなんだが…。
偶然とは言え6回連続よりは7回、7回よりは8回連続することの方が確率的に低いのは確かなので、
より長い連続箇所はより多い施行範囲でしか散見はできないと思うんだ。
つまり2連続とか3連続とか比較的確率の高い連続ものは、
より低い連続ものの間に散らばっているんじゃないかと。

1の連続で生じた不均衡を前後の割合を減らして解消する現象が見られなくとも、
1以外の数字に同じ様に連続目を出させて調和させる現象ならあり得るんじゃないかな。

返信する

017 2011/07/03(日) 21:04:29 ID:7t.YVSxthE
コイントス
1万回投げたとき、必ずどっちかに片より、そしてそれはその後何億回投げても逆転しない

返信する

018 2011/07/04(月) 23:53:55 ID:xdaVooLrd.
1さんは
実際に起こり得る現象の解明と
抽象化された理論を
混同してるだけだと思うんだけど

返信する

019 2011/07/10(日) 21:26:05 ID:b1dzkyO3zI
1が連続10回の確率って

1/6^10=1/60166176 でいいかな?

ということは、その10倍の

6億回くらい投げ続けてる間に

1回は起きても不思議じゃない気がする

返信する

020 2011/07/11(月) 12:38:56 ID:Tf4yaBKVvY
>>17
コイントスのギャンブル。
(1)100円賭けて、勝ったら100円もらう。
(2)負けたら、連続負けを取り戻す額だけ賭ける。
  勝って取り戻したら(1)へ。負けたら再び(2)へ。

これを続けると、破産しない限り確実に100円ずつ増えていきます。
長いことしてずいぶん儲けたとします。
この時点の次の判断を、どう考えるのかがいいのでしょうか。

次にやるときの確率もやっぱり50%です。
でも、長いことすればするほど、連続負けする確率が上がります。

このまま賭けを続けていいのでしょうか?

返信する

021 2011/07/11(月) 18:50:11 ID:2z/0MHga42
削除(by投稿者)

返信する

022 2011/07/11(月) 19:02:20 ID:2z/0MHga42
削除(by投稿者)

返信する

023 2011/07/14(木) 02:21:35 ID:M31JhtCnj.
中心極限定理とか大数の法則とか調べてみると面白いよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E3%81%...

納得してもらえたかなぁ?

返信する

024 2011/07/16(土) 00:35:28 ID:ymwDtlrJzE
サイコロの1が赤いのは、日の丸からきたんだってさ

返信する

025 2011/07/18(月) 16:12:48 ID:4Mt6MJj.ug
話かわるけど、例えば0〜9の目が出る10面体のサイコロが10個あったとして、
それらを一つずつ振っては並べていく。
並んだサイの目を数字に見立てたら5,714,392,618という何のへんてつもない数字になったとする。
でもその数字って実は出そうと思っても100億回に一回しか出ない珍しい数列なんだよね。
そんなものがたった一回でちょろっと出ちゃうんだからびっくりじゃないか?
一発で7,777,777,777が出ちゃったのと同じぐらい凄い確率なんだから。
つまり何が来ても「うわあ、100億回に一回しか出ない数列があああーーーっ!」
って感動すべきってことになるよな。
逆に言えばそれに感動できない人は仮に1,111,111,111が出ても
「別に?ただの偶然だし」って平静でいろってことになる。

返信する

026 2011/07/20(水) 02:14:28 ID:cQbZwr1d7E
入曽精密の世界最速のサイコロ【完全版】

返信する

027 2011/07/23(土) 16:38:08 ID:qVzrovyF9o
釣りですか? >>25

返信する

028 2011/07/23(土) 18:17:48 ID:Os1DFtrAtU
あれ、何か間違えてた?

返信する

029 2011/07/30(土) 03:37:08 ID:KAz7SA4VQA
削除(by投稿者)

返信する

030 2011/08/11(木) 13:32:13 ID:xIZ8iE1weo
パチンコで勝てない人は君みたいな考え方をしてます >>1

返信する

031 2011/08/15(月) 22:39:25 ID:LFhx4QRYVQ:au
1のめがでるかでないかは

2分の1

50%ニャ!

返信する

032 2011/08/17(水) 10:23:22 ID:pJlciA5OiA
だたの立方体に1から6までの数値を印刷してあるならともかく、
実際のさいころは彫ってある。

厳密にいうと重心が真ん中ではないはず。
この辺が確立にどのくらい影響するのか わかる人いる?

返信する

033 2011/08/19(金) 16:50:26 ID:eyt0vMLyhw
>>32
それを補正する製造方法がとられてるんだってよ。
上でも既出じゃないか?

返信する

034 2011/08/19(金) 22:24:16 ID:DXRC2q6sUU
32
本当に正確に作ってあるなら、1の目も2の目もないだろ・・・出る確率。
6面全部同じ。

返信する

035 2011/08/19(金) 22:27:37 ID:DXRC2q6sUU
34
あ!、真空状態で転がなきゃだめかな?
空気抵抗によって差が出るかもしれん。(穴の位置、深さ、量)

返信する

036 2011/08/22(月) 01:18:16 ID:gaf6NHgcgQ:DoCoMo
真空状態で毎回同じ位置から同じ速度で投げれば同じ目が出るはず
そうならないのは何故?

返信する

037 2011/08/24(水) 00:39:37 ID:V0GtHNh4kU
>>36
厳密に同じ速度、同じ位置から投げることが出来ないから。
更に言えば、投げられたサイコロが床にぶつかれば、
僅かずつ磨耗なり加工硬化の影響を受けるだろうから、
1回目と2回目で条件が異なっている。

市販されているサイコロにも製造上のバラツキがあるから
厳密に記録をとれば出る目に偏り(個体差)があると思う。

ラスベガスのカジノじゃ、
イカサマをしていない証明と、
ダイスの癖を読まれないようにって建前で、
ゲーム毎に新しいサイコロを使うね。

カジノのお土産屋ではカジノの名入り使用済みダイスを格安で売っているから、
ばら撒き用のお土産にオススメ。

返信する

038 2011/09/15(木) 21:58:39 ID:5SocP.GxYk
連続して同じ目が出る話って大数法則から言えば「誤差」かそもそもそんな偏差が
出る仮定自体が間違っていることになるのかね。

返信する

039 2014/04/08(火) 20:44:37 ID:pSZBDHZJLk
「確率」と「現象のシミュレーション」を理解してない人が多い。
これが、「ゆとり世代」

サイコロで1が出る可能性→確率
サイコロで1が出る確率を調べる→シミュレーション

重心・空気抵抗などは、確率ではなくシミュレーション。
定義が違うものを比べても意味がない。

37[kg]と36[℃]どっちが長いが比べる様な暴挙。

返信する

040 2014/04/11(金) 09:00:22 ID:NFnToVK.p.
>この場合、次にサイコロを振ったとき、1の目が出る確率は1/6でいいのでしょうか?

1が11回連続で出る確率と等しいから 1/6^(11) だと思うんだけど

返信する

041 2014/04/17(木) 10:58:26 ID:oEko.YlJdk
君はパチンコは止めた方がいい>>1

返信する

042 2014/04/22(火) 11:25:49 ID:hjp0HHnqR2
関係ないけど、「同様に確からしい」という回りくどくて曖昧な表現は日本だけ?

いっそのこと
「同様に確からしいという気がするということを人々が言っているような感じのニュアンス」
にしたらどうか。

やっぱバカか。

返信する

043 2014/05/16(金) 01:53:00 ID:7Ry/o0TXgs
「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
という問題に皆さんはどう答えるだろうか?
筆者が独自に任意に(筆者の回りから)抽出された高校生に質問したところ約9割の高校生が3を選んだ。
最近の高校生の知能の低下が度々問題になってはいたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。

http://www.asahi-net.or.jp/‾rp9h-tkhs/kakuri01.htm

↑うっかり間違いを選んでしまったよ(^・^)

返信する

044 2014/05/16(金) 21:46:57 ID:N48dYaADqc
クソマジレスしてやるw

直前の出目がどうであれ、「次に1が出る確率」は常に1/6。

直前の出目によって、次の目の確率が変わったりしない。
その簡単な証明を>>1の場合を例に示す。

>>1の状態からもう1回投げたとき、
直近の11回の出目が、
①「11111111111」となる確率と、
②「11111111112」となる確率と、
③「11111111113」となる確率と、
④「11111111114」となる確率と、
⑤「11111111115」となる確率と、
⑥「11111111116」となる確率は異なるか否か?

これは言い換えると、十分に多くの回数さいころを振ったとき、
①〜⑥の事象が起きる確率はそれぞれ異なるか?
ということである。

>>の前提条件すなわちさいころの各目の出る確率はそれぞれ等しいらしい、ということにより、

①〜⑥の確率は等しく、1/(6^11)。

1が10回出たあとでは①〜⑥以外の場合は存在しないので、
等しく6^10を掛けて、「次に1が出る確率」は1/6となる。

こんなんでいいかな?

返信する

045 2014/05/18(日) 12:28:47 ID:CltQ35FNhs
>>43
お勉強が出来る馬鹿が増えただけ。そいつらに
①サイコロで「6」のでる確率は?
②サイコロを2回ふって、連続で「6」がでる確率は?
と問題をだすと
①1/6 ②1/36 と答える。

しかし、質問のように「6が出たとき次も6が出る確率」と言うと 
①と②のケースの判断が出来ない。このタイプは高学歴に多いのでプライドが高い。
一生、自分が馬鹿と認識しない。

返信する

046 2014/05/18(日) 22:22:33 ID:F8DI/1Baos
>>45
それで何番が正しいと?

返信する

047 2014/05/19(月) 21:23:23 ID:KFgxcfnJMU
>>44
残念ながら「1」が連続10回もでれば「確率」ってなんなん?って話だよな。
出目に極端な偏りがあるサイコロに「1/6」の確率を求めるの異常じゃないか?
最初から「6」に掛けていたとすると10回も外す事になるんだろ?全然「1/6」じゃ
ないし。実績から言えばこのサイコロは正常じゃない、と判断するのが正しいかとw

そんな正常でないサイコロで11回目に違う数字も出て次に「6」が出る確率は
意味ないと思うけど。

返信する

048 2014/05/19(月) 22:24:38 ID:PXkHfB3gHY
>>46
43の設問なら、「2.低くなる」
45の設問なら、②

返信する

049 2014/05/20(火) 18:51:16 ID:10jAa7Ycrs
>>48
>お勉強が出来る馬鹿が増えただけ。
>しかし、質問のように「6が出たとき次も6が出る確率」と言うと 
>①と②のケースの判断が出来ない。このタイプは高学歴に多いのでプライドが高い。
>一生、自分が馬鹿と認識しない。

こう言ってる君こそ「計算」に縛られてないか?
サイコロを二回ふって、連続で「6」がでる確率は?1/36 でいいんだけど、質問は
1回目が6で確定した後の話だろ?2回目の出目の確率なんだろ?
出目は「1〜6」の6通りしかないので「1/6」と考えられるのが普通じゃないか?

更にサイコロを二回ふって、連続で「6」がでる確率として「1/36」とは、
一回目「1〜6」・二回目「1〜6」の全組み合わせを計算したのだから、
その一回目「6」としては「66」だけでなく「61」「62」「63」「64」「65」も
それぞれ「1/36」の確率だろ?二回振る事を考慮して確率計算をしてもそれぞれの
確率は「1/36」で変わらない。

因みにサイコロを2回振って「ゾロ目」が出る確率は?「6/36」つまり「1/6」
なんだけど?


「お勉強が出来る馬鹿」は学校で習った確率計算に縛られるから迷うんだよなw
サイコロで一回目「6」が出て二回目「6」が出る確率が低くなるのは「経験則」と
しかいいようがないね。確率の計算をしちゃうと迷うはずだよw

返信する

050 2014/05/21(水) 09:48:04 ID:1CbMzWvwVo
※49
あなたが言う確率の定義ってなに?

返信する

051 2014/05/21(水) 13:21:34 ID:ypO.CCYoqM
>>50
想定される事象からある特定の事象が起こる度合い。

返信する

052 2014/05/22(木) 21:00:51 ID:e41W3KdGBo
49が可哀想。
熱弁して無知を宣伝している・・・

設問:サイコロをふって6が出たとき次「も」6が出る確率は、上がる、下がる、変らない
よく読みなさい。
「も」と言うことは、試行が独立していない。
よって組み合わせは6通り×6通りの36通り
その時「6 6」は1通りしかない

「6がでた⇒1/6」「次も6がでる⇒1/36」 明らかに確率が下がっている。
数学が出来ない人は、国語が出来ないと言われるが本当だった。

設問の「も」が「に」だったら確率は変わらない。
試行が独立しているので「6」は3秒後でも1年後でも1/6

返信する

053 2014/05/22(木) 21:13:55 ID:YbkMpVnNyk
>>52
だからさぁw
>「6がでた⇒1/6」「次も6がでる⇒1/36」 明らかに確率が下がっている。
一回目を投げる前なら、6が出る確率は「1/6」で二回目も6が出る確率は「1/36」
一回目を無視して二回目に6が出る確率は「1/6」

一回目が確定した時点で「1/6」で一回目の結果が確定してるだろ?その時点で
次の結果も一回目を投げる前の「1/6」の事象に限定されるだろ。

そもそもが「1〜6」の出目なのに「次に6が出る確率」に「1/6」はありえないわなw

返信する

054 2014/05/22(木) 21:40:28 ID:YbkMpVnNyk
>>52
>設問の「も」が「に」だったら確率は変わらない。
お前の方こそ日本語が不自由じゃないか?「次も」と言うことは直前の任意の数字と
「同じ」って事だろ?例えば一回目1が出ていたら「次も1が出る確率」は成立するが
「次も6が出る確率」は文章として成立しないって事は理解できるか?

すると一回目の結果が確定する前には「1〜6」それぞれに対して「次も○が出る確率」
は成立していない。一回目の結果が確定して始めて「次も○が出る確率」が成立するだろ。
サイコロを二回ふる場合、一回目を投げた後に「次も○が出る確率」が成立するのは
「11」「22」「33」「44」「55」「66」しかない。

お前の考えた「1/36」とは一度に二個のサイコロを振って一つは6でした。
「もう一つも6」の確率は?って問いかけの場合だよ。

返信する

055 2014/05/22(木) 21:57:53 ID:YbkMpVnNyk
053の
>そもそもが「1〜6」の出目なのに「次に6が出る確率」に「1/6」はありえないわなw
↑これはサイコロの問題全てには通用しないので撤回します。「次に」っても間違えてるしw

返信する

056 2014/05/24(土) 09:01:06 ID:ZyE9rsSSvA
条件付き確率と等しいから1/6であってるんじゃね?

返信する

057 2014/05/24(土) 14:20:46 ID:JCEuyPezC.
>「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
この問題文は「条件」の捉え方により答えを間違え易いのだろう。
サイコロをふって一回目「6」が出る確率は「1/6」二回連続「6」が出る確率は「1/36」


>約9割の高校生が3を選んだ。最近の高校生の知能の低下が度々問題になっては
>いたものの、 ここまでひどくなっているとは信じがたいことである。
と言ってるんだけども、
一投目以前に「6」を確率計算の対象にしていたかどうか?一回目の結果を採用して
二回目の出目の確率を求めているのかで自ずから計算は違ってくるだろ。

問題文を「サイコロをふって○が出たとき次も○が出る確率は」と一回目の結果を
「6」ではなく任意の数字と考えて見ると
「1」が出たら「次も1が出る確率は」
「2」が出たら「次も2が出る確率は」
という問題文になってると思われる。問題文の「次も」という同類を求める文字により。
言い返せばこれは「ゾロ目」の出る確率を求められているに等しい。

そういう解釈の下に「1/6」であると考えてます。数が揃うという事象が生じえない
一回目の結果は「1/6」とすべきじゃなく「6/6」とみなす方が妥当かと。
全ての出目に「当たり」も「外れ」もないんだから。

返信する

058 2014/05/25(日) 17:39:23 ID:mEbr8cr1XM
そこで、任意の数字が続く確立を少し考察すると、例えば一回目に「1」が出たとして、
「11」と続く確率「1/6」、「111」と続く確率「1/36」、「1111」と続く確率「1/216」
このように「1」が続くほど次に「1」が出る確率が低くなる。
端的に言えば前の数字に続けて同じ数字が出る確率は続くほど低くなるんだよね。

一回目に「6」が出る確率は「1/6」、なら二回目に続けて「6」が出る確率は「1/36」
以上をふまえて

「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は 1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」
この答えは「2.低くなる」

ただ問題文の「○が出たとき次も○出る確率」と条件付の確率を問われているかのように
読み取れる。出題者の文言の選択が混乱の一因だと思う。出題者はもちろんそんな
「条件」の意識はなく日常感覚の言葉で問題文にしたのだろう。

それでこの問題文では「変わらない」と答えるのが妥当だと判断したのだけども、
問題文を度外視すれば「低くなる」のが答えとなる。だから↓のように表現したんだ。

>サイコロで一回目「6」が出て二回目「6」が出る確率が低くなるのは「経験則」と
>しかいいようがないね。確率の計算をしちゃうと迷うはずだよw

問題文から確率計算をするとその解釈で混乱する事を言っただけ
>>50 あなたが言う確率の定義ってなに?の不信の声の答えはこれでいいですか?

返信する

059 2014/05/25(日) 22:04:42 ID:ZqNL0iMq4M
「すでに起こったこと」の確率は1。
>>1の場合、1が10回出たことは過去のことだから、
たとえそれが珍しいことであろうがなかろうが、その確率は1。
だから、その次に1が出る確率はあくまでも1/6。

「前提」まで計算に入れて一生懸命計算してる人がいるけど、
いくらなんでも馬鹿すぎやしないか?

それと、>>43のリンク先、
「気がする、いや、そうに違いない」との思いで、
一生懸命もっともらしい理屈だけを述べているが、
間違っても証明はしないで素人を釣る、いわゆる「似非科学」だ。
何で無作為に振られたサイコロが出現率の調節なんかするんだよ。
妖怪かw

返信する

060 2014/05/26(月) 00:12:39 ID:fAe7SI3XK6
>>59
単純に連続して同じ数が続くことが「珍しい事でも」と言ってる時点で笑ってしまうんですけどwその珍しい事を確率で考えようって事なんですけど?

返信する

061 2014/05/26(月) 00:43:00 ID:fAe7SI3XK6
確率としての計算をしないで1000回程振れば(実際やるほど暇じゃないけど)

出目が前と違う>二回連続>三回連続>4回連続>5回連続>・・・ となるだろうと想像
出来ると思うんだけど?
 

返信する

062 2014/05/26(月) 07:08:33 ID:aQ1nvYyV.g
>>60
完全に問題が読めてねーじゃねーかw

返信する

063 2014/05/26(月) 16:07:28 ID:fAe7SI3XK6
>>62
学校で習ったお勉強の範囲でしか考えらないようだね。(ToT)
別の角度で考える事を勧めるよw

表にしたのは、サイコロを三回振った場合、一回目に「1」の出る組み合わせね。
注目したのは出目が「連続」する事象。「三回連続」は1回、「二回連続」は「11○」の
5回と「122」「133」「144」「155」「166」の5回で小計10回、「0回連続」は
つまり前と違う数字がでたのは「112」「113」「114」「115」「116」の5回と
「122」「133」「144」「155」「166」の5回と、その他の組み合わせ×2の50回の
小計60回。

同様に「2」「3」「4」「5」「6」にも同様に集計したとして×6で計算すると、

サイコロを三回振る全ての組み合わせ(216通り)で起こる「連続」事象は、
「三回連続」6回「二回連続」60回「0回連続」は360回、全事象426中
「三回連続」は1.4%、「二回連続」14.1%、「0回連続」は84.5%

サイコロを4回、5回、6回と振る全ての組み合わせの「連続性」をめんどうでも
調べてみてたら前数字に続けて同じ数字が出る確率は続くほど低くなる事は確かめられ
ると思う。ただこっちの「確率」は学校でのお勉強では無視してる「0回連続」の事象を
あえて計算に入れているので「1/6」の乗算で確率が低くはならないけどより日常で
見るサイコロの出目に近いんじゃないかな。

「二回連続」60/「0回連続」360 は理想的に「1/6」だ。 
出目が前と違う>二回連続>三回連続>4回連続>5回連続>・・・ってのは目線を変えれば
理解できると思うけどな。

返信する

064 2014/05/26(月) 18:15:15 ID:aQ1nvYyV.g
>>63
あのー。ちょっとすいません。

全部で216通りなのに、その中に何で360通りが含まれるのでしょうか?

見直し願います。

返信する

065 2014/05/26(月) 19:26:15 ID:fAe7SI3XK6
>>64
だからさぁw
サイコロを三回振れば「6×6×6」=216通りの組み合わせがあるのは理解できるだろ?
ただ数字が「3回連続」「2回連続」「0回連続」の事象を拾いだすと「216」では
収まらない。「2回連続」して「0回連続」の組み合わせ、「0回連続」し「2回連続」
する組み合わせもある。三回とも数字が違うと、「0回連続」「0回連続」となるだろ?

繰り返すけど学校でならった確率計算じゃないよ?サイコロを振って起こる事象を
拾ってるんだけど?表を見てもわからない?

「111」だと「3回連続」の事象だとわかるか?
「112」だと、「2回連続」して「0回連続」の事象が起こってるだろ?
「122」だと、「0回連続(1→2で連続してない)」して「2回連続」してる。
「123」だと、、「0回連続(1→2で連続してない)」「0回連続(2→3で連続してない)」

当然ながら、216通りというのは組み合わせの数であって、事象そのものの数じゃ
ないし。

「想定される事象からある特定の事象が起こる度合い。」から確率を求めようとしてるだけ。

君の「216通り」なのに「360通り」なのかと言う疑問は、
「216通り」なら「216通りの事象」であると言う先入観だろ。
学校での確率計算では無視しているような「事象」を拾っただけなんですど?
事象の捉え方を変えれば確率の計算も違ってくるだろ?


「6×6×6」は組み合わせの「216通り」
「一つ組み合わせ」=「一つの事象」で対応するという前提で話をされると困るね。
分析の仕方が違うんだよ。

返信する

066 2014/05/26(月) 20:20:55 ID:aQ1nvYyV.g
>>65
学校学校ってうるせえな。学校嫌いか?
学校で教えてる確率以外にどの確率があるんだボケが。
それを似非科学って言うんだよ。
3回まとめての事象なのに、なんでバラしてカウントするんだよ。
「3回振ったとき」の事象の数は216でいいんだよ!
3つとも同じ数、2つが連続して同じ数、2つが連続しないで同じ数、3つとも違う数。
これ以外に事象はない。
なんで1・2番目と2・3番目をバラして、わざわざ事象の数を増やすんだ?
そんなんで正しい計算ができるわけないだろう。

返信する

067 2014/05/26(月) 22:35:05 ID:fAe7SI3XK6
>>66
だからお前の頑なな考えでは連続性が把握できないだろ?w
お前はサイコロの連続性の分析ができないだけなんだよ。「1/6」という一回の
事象に拘ってるだけじゃあ見えないよw

「1」が10回も続く事を例にもってくるよりはマシだと思うがなw

返信する

068 2014/05/26(月) 22:53:32 ID:aQ1nvYyV.g
>>67
連続性の問題じゃなくて、確率の問題だったはずですが?


すみませんが、これ以上ここでレスをつけるのはやめておきます。

返信する

069 2014/05/26(月) 23:04:15 ID:fAe7SI3XK6
五本の指の指先は「5」だけど指と指の谷間は「4」だろ?wいわば俺はそれを数えたのね。

サイコロを2回振るとその谷間は「1」だろ。3回振るとその谷間は「2」
サイコロを3回振る組み合わせは216通り、で谷間は「2」なので×2の「432」
ただ3回連続が6の組み合わせがあるので便宜上減らしたよ。

それで理論的にどうなのかなって思ったけどさw

別に「3回連続」の事象は6通りなんだけど谷間を無視して「6」としたんだけど
これを「12」にすればサイコロの目と矛盾しないかな。

「3回連続 12(6通りに対して)」「2回連続 60」「0回連続 360」
であれば216通りにも対応できるよ。

12:60:360 よく考えた分析ってほどじゃなかったよ。
  

返信する

070 2014/05/28(水) 18:43:24 ID:p2WbgDKVUw
>>68
確率の話ですよ。ただ君の求めている確率とこの問題での求めている確率が根本的に
違うんだよね。

君に答えようとして考えている内に何を勘違いしているのかがわかったよ。

「11」の「1」が出る確率は「1/216」、では「2」「3」「4」「5」「6」は?
それも「1/216」。だから単に出目の確率と問われたら「1/6」なのね。通分すれば。

ただ連続して同じ出目が出る確率の話をしているわけで違うんよね。

「11」の出る確率は「1/36」、「111」の出る確率は「1/216」、「1111」の出る確率は
「1/1296」、「11111」の出る確率は「1/7776」

そして同時に「1/36」は二回目、「1/216」は三回目、「1/1296」は4回目、「1/7776」は
五回目のサイコロの出目の組み合わせ。

「11」よりも「111」が、「111」よりも「1111」が、「1111」よりも「11111」が出る
確率が低くなるのは明らか過ぎるw連続して同じ数が出る確率は振る回数が増えるほど
低くなる。こんな事は説明するほどのこっちゃないよねw

分母の「36」「216」「1296」「7776」を6で割れば単にサイコロを振った回数。
つまり君の求めている確率は、二回目に、三回目に、四回目に、五回目の確率なので
何回投げようと関係ない。「確定した事象」としてそれまでの組み合わせを無視すれば
何回振ろうと「1/6」に違いはないよ。確率の問題というよりサイコロの物理的な構造だからね。

よくよく考えてみれば学校で教わった確率を理解していればなんの問題もなかったよw

返信する

071 2014/07/12(土) 05:36:18 ID:mM4lUvH6Ec
なんかよくわからん議論になってるが、
サイコロの各目が出る事象は同様に確からしいとする時、
①6の目が99回出た「後」に、もう一度6の目が出る確率は1/6
②今からサイコロを100回振ってすべて6の目が出る確率は(1/6)^100


>>70は事象の独立性(「同様に確からしい」という意味)を理解出来ていないように思えるんだが
ちゃんと大学で確立統計学を修めたのか?

返信する

073 2014/07/12(土) 18:10:29 ID:5yI/jC3O4.
>>71
議論と言うか自己解決した事なんだけどね。

結局さ、国語力の問題になるんだけど、サイコロを振って次に任意の数字が出る確率は
何回目であろうと1から6それぞれに「1/6」って事。

ただ例えば「11」の次に「1」が出る確率ってのは「111」になるって事だろ?
そこで単細胞的に「次に」って考えたら「1/6」は変わらない。何投目で在ろうとね。
しかし、「111」となる確率を問われたとしたら「1/216」だろ?
ここでなんで「1」〜「6」までの出目しかないのに「1/216」の確率に下がるのか?って
疑問だろうけど、それはサイコロを三回投げた場合の全ての組み合わせの数。

つまり確定した事象はウンタラカンタラと理由を付けて無視すれば「次に○の出る確率」は
何投目でも「1/6」になる。数学の問題にもならない。

返信する

074 2014/07/13(日) 15:24:25 ID:JuS6D8RAnc
>>73
その通りです

モンティーホール問題などもお薦めですよ

返信する

075 2014/07/14(月) 08:43:37 ID:7ufcMjGUDs
10桁の番号の宝くじがあったとして、1枚買ったとする。
1等が当たる確率は1/10^10である。

1桁ずつ見ていったら、9桁まで1等の番号と同じだった。
10桁目はまだ指の下で、見ていない。

その様子を見ていた友人が、未開封の宝くじ100枚と、その1枚を交換しないかと言ってきた。

交換するべきか?
モンティーホール?

返信する

076 2014/07/14(月) 23:01:39 ID:/EecRxefu6
>>75
論ずる事もなく交換すべきでないね。しかしくだらなすぎる設問じゃない?
1,000,000,000枚の未開封の宝くじとの交換とか
一桁目を隠して開けたら他は全て一等の数字と合ってる宝くじとの交換とか少し
ひねらないと面白くないんじゃない?

>>74
モンティーポールの基本問題はお約束通り直感的に外れたよ。だけど図解で考えたら
理解できた。

返信する

077 2014/10/02(木) 21:31:53 ID:LFScLMoowU
宝くじを3,000円買ったところで300円しか当選しない(10%)
これが1億円も買うと当選額は3,000万円にもなる(30%)
なぜだろう?
http://homepage2.nifty.com/kaz/takarakuji/sim-dream.htm...

購入額を増やして行くと当選額は30%程度に収束して行く…
逆に購入額が小額なほど当選額のブレ幅が大きいと言うことか

つまり、少ない掛け金のほうが儲けられる?

返信する

078 2015/01/13(火) 04:30:41 ID:qc0BziRZMk
答えw
最後は、時間

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:54 KB 有効レス数:78 削除レス数:0





数学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:サイコロの目、1が出る確率

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)